右のスイッチを
クリックしてみてみ
写真の上を
やさしく
マウスしてね
お好みの写真を クリック してみて
(戻るときは左上の矢印をクリックして下さい)
“ 岩橋英遠さんら… ”
このところ、立て続けに、“平山郁夫さん”や、“片岡球子さん” “岩橋英遠さん”
などの作品展をみる機会に恵まれました。 何れも、デパートの、大ホールにおいて
ですが… どこであれ、鑑れないよりも、鑑れた方がず〜っとありがたいことです。
“平山さん”のときには、小さな、沢山沢山の作品に、まるで砂糖に群がる蟻のごとく
人、人、人… でした。
一方の“岩橋さん”はというと、生誕100年・足跡75年の大作品展で、全部が全部
それはそれは大作なのに、また画伯の全容をご紹介するような貴重な機会だった
にもかかわらず、人はホントにまばらでした。 どうしてかな? とおもうほどでした。
実際、あれだけの作品展だったのに…
“岩橋さん”は、清新なる自然観が生んだ偉大なる画業として、その道の人たちから
も大きく評価されておられます。
ここでもまた、底の浅い(?) 心の薄い(?) 鑑賞者の一面をみたようにもおも
いました。
知名度もあるのかな? 知名度って、そんなに大きなもの? いやいや、大変
大きなものなのでしょうね。
確かに、“平山さん”の、知名度ってスゴイです。
しかし、日本人というのは、どだい新しい発見をするとか、また再発見をする
とか、或いは新鮮な喜びに浸るとかいった姿勢や、傾向の少ない国民性
なのでしょうか?
この2つの作品展を比べたとき、私は、大きな、〈光と影〉をみたおもいで
います。 もちろん、〈光〉は、“岩橋さん”の方を照らしていたようです。
却って、人の少なかったことが、 〈光〉をもたらせてくれたのかな?
その作品のよし、わるしとは関わりなしに、ですが…
しかしながら、このような傾向も、私にはゆっくりと、静かに作品を楽しめるチャンスを
与えられたようで、あながち、悪いともおもっておりませんが…
但し、“岩橋英遠さん”も、文化勲章までを受賞されたほどの素晴らしいお絵描きさん
なんですよ。
もしも、万一、誤解があってはイケナイので、追記しておきます。 ( H14.春 )