![]() |
奥 嵯 峨・点 描 | ![]() |
ひところは宅地開発の波をかぶり、ど
んどんと、減っていった嵯峨野の竹林
だが、このところは少々落着いたとか?
花見が終わった5〜6月は、葉は、黄ば
んだ『竹の秋』の風情を見せてくれる。
とはいっても、祇王寺辺りまでは京観
光の目玉的地区。休日ともなれば、人の
波がぞろぞろと…
だが、その人々も、大覚寺道から左へ
の愛宕街道に入ると大分少なくなる。愛
宕神社一の鳥居までは600メートルほ
ど。両側には茅葺き、瓦葺きの家々が一
筋に並んでいる。間口の広い家である。それだけ、背後に、山林が迫っているとい
うことだ。その、比較的静かな、雰囲気もいつまで保たれることか?
鳥居の際の右手、店先に床几を据え、行燈を置いた古風なたたずまいのお店が鮎
料理で知られる平野屋である。(美空)ひばりも好んで使ったとか。
一度は入ってみたいとおもいながらも、ン万円という噂に恐れをなして、まだ中
へ入ってはいない。真冬に、赤い毛氈を敷いた床几の上で、温かいぜんざいをよば
れただけだ。
千燈供養で名高い化野・念仏寺も近く、木々の緑もまだまだ濃い。
かって著名な作家であり、現・東京都知事の石原慎太郎氏は、その昔、『旅』
という雑誌上に小好エッセイを載せておられた。
次の一文は、その、抜粋である。
:
若い時にする旅はいい。それも出来るだけ貧しく、苦しい
旅がいい。消費の進み過ぎた今では、旅に関しても、貧しさ
と苦しさとは逆に困難な条件となってしまったが。
柳田国男氏は、「旅」とは古語の「たべ」 つまり「下さい」か
ら来ていると言っている。つまり、乞食旅行こそが真の旅だ
と言っている。
:
せめてわらじ履きで、東海道自然歩道でも、名も無きテラス
テル(寺泊)などしながら歩いてみたいものだ。しばしばおもうが、未だに
実現していない。
PS) 旅することは、大きな、健康法の一つです。
『花吹雪』『花便り』……… 『花』とだに云えば櫻を意味するほどに
櫻は日本を代表する花として世界にも知られている。
パッと花咲く、その、咲きっぷりは見事で、気品もある。
櫻は、また、特に散る様(さま)が美しい。花の頃には花冷えや、強い季節
風の吹くことも多く、満開の櫻が一夜にして散ってしまうことも少なくはない。
その潔さには感動するところもある。
『櫻前線は』沖縄から徐々に
北上し、北海道を北へ抜けきっ
てしまうまでには、かなりな、
期間がかかる。日本列島の気候
の様子が垣間みれるようで、そ
の点でも、興味深い。
もっとも、このことは、他の
花にも云えるものもあるが…
桜≠燻рフ大好きな花の一つである。春の七・八分咲きの桜も悪くはないが、
秋の桜紅葉(さくらもみじ)はさらに素晴らしい。
俗に、大和の吉野山は、日本一の桜の名所とも云われている。その吉野でも、
近年、桜紅葉の方が話題を攫っていると
いう。とりわけ、アルコールと、縁の薄
い女性の。花どき(即ち、アルコールど
き)の吉野山は全山人、人でもって埋ま
っている。花の心を知りたいという情緒
派には、その時期は、全く不向きという
ことになる。
さて、その秋の吉野山だが、峰を、中
腹を、谷を、紅色に染めている。私も、
初めて、それらを観たときにはびっくり
した。その余りの美しさ、見事さに。
ある時には、一陣の風に舞い続ける、葉っぱの群れが踊り子に見えたりすることも
あるという。吉野川が生む、秋の、霧はシルクのカーテンのように桜紅葉をふんわり
と隠したりすることもあるという。このとき、人は、表現を失うらしい。
踏み迷うが如き、吉野山の、桜紅葉のみちも一度は歩いてみられては?
“紫陽花”の季節である。この花くらい
雨に相応しい花も少ないのではないだろう
か? 何はともあれ、趣の深い花の一つ
ではある。
この花、その花の色の変わるところか
ら、一般には心変わりを連想され、忌み嫌
われることが多いようである。しかし、人
間(ひと)の心、変化することもあるから
人生おもしろしとも言えるのではなかろう
か?
なお、私の知る限りでは、関西では大和郡山の矢田寺があじさいのお寺≠ニし
て著名である。私は行っていないが、鎌倉にもおなじようなお寺があるそうな。
また、紫陽花のみならず、同じころに咲く“つゆくさ”も私の最も大好きな花の
一つである。何れにしろ、私は、花が大好きである。
クワガタムシといえば大きなあごをもった甲虫で、そのいかめしい姿から、カブ
トムシと並んで子ども達の間では最も人気のある昆虫である。
このクワガタムシの仲間は日本では39種も知られているが、中でも、大きく、
立派なあごをもち、頭の後ろが耳のような形に突き出しているミヤマクワガタは
変わった形をしていることからも特に人気のあるクワガタムシ
である。
ミヤマクワガタはミヤマ(深山)という名前を持っているも
のの、むしろ低い山地や丘陵地に多く住んでおり、6〜8月頃、
コナラやクヌギの樹液の出ているところに集まってくる。また、
燈火にもよく飛んでくる。
子どもが小さかったころ、拙宅でも、コクワガタやヒラタク
ワガタなどの類いのものを飼育していたことがある。子どもだ
けではなく、私も楽しんだ。
ゾクッ、ゾクッ、ゾク、ゾク、
続、続、続 ……
池波正太郎さん(鬼平ほか) (zassou の雑書帖T へ)
ゲ ル ニ カ ( ピカソ ) (pdf ファイルの目次 へ)
黒澤 明さん (椿 三十郎) (zassou の雑書帖T へ)
カ ラ ス ウ リ (pdf ファイルの目次 へ)
ブ ナ の 若 葉
語 源 (飛鳥、庭ほか) (zassou の雑書帖X へ)
王 竜 寺 (富雄谷) (pdf ファイルの目次 へ)
信 濃 路 (zassou の雑書帖[ へ)
津 和 野
暗 や み で み た ! (zassou の雑書帖Z へ)
ジャパニーズ・ス マ イ ル
自 然 保 護 (zassou の雑書帖[ へ)
西 瓜 (大和郡山)