ひまわりの会 U
ひまわり会(番外編1) | これは美味しい !! |
ひまわり会(番外編2) | H14.11 行事のご案内 (PDF化ファイル) |
ひまわり会( 望年会 ) | H14.12 “萬佳にて” |
ひ ま わ り 会 |
H12.12 望年会“ 梵にて ” H14.11.12 “夢宙ときめき館ほか” H14.10.16 “こすもすの般若寺他” H14.09.11 “グリコピア神戸ほか” H14.07 “日本盛見学、東条湖” |
ひ ま わ り 会 |
H14.06 “NHK大阪放送局他” H14.05 “飲茶を召し上がれ” H14.03 “ 定 期 総 会 ” H14.01.29 “月桂冠、平等院ほか” H13.11.28 “東映太秦映画村ほか” H13.03.21 “伊賀、月ヶ瀬梅林他” H13.02.21 “入之波温泉 ほか” H12.09.06 “サントリー山崎ほか” H12.11.29 “御所申請拝観 ほか” H12.06.29 “矢田寺、民俗博物館” |
ひまわり会 (特別編) | さようなら 堀木冨美子さん! |
ひまわり会 (最終回) | H15.02.4-5 カニ の 1泊の旅 |
映画などでもそうですが、監督の名前で鑑に行くという監督がおられます。
日本で言えば、“故・小津安二郎さん”や、“故・黒澤明さん”“市川昆
さん”… 海外でも、かっての、“アルフレッド・ヒッチコック”や、“ジョン・
フォード”に、最近の“スピルバーグ監督”など…
これに似たようなことは <本の世界> でもいえなくはありません。もちろん、
それに該当するのは、数少ない作家ではありますが… 私の場合、それに該当する
おひとりが、《故・山本周五郎さん》です。
20(才)代の初めに、初めて、『おさん』という作品を読みました。
その年代では、まだまだ、難解な作品でしたが、それでも、うなってしまい
ました。そして、今日までに、ほぼ全作品を読み終えましたね。
なかでも、長編では、城代家老のあたかも長い坂を淡々と登るが
ごとき、長〜い長〜い、生涯を描いた大河小説『ながい坂』に、そして
短編では、晩年(熊本城時代)の宮本武蔵の姿を描いた作品『よじょう』
などに一番惹かれています。
ちなみに、山本周五郎さんは、あの巨匠・黒澤監督のお気に入りの
作家のおひとりでもありました。
かって、私たちの、血をわかせた作品・椿三十郎の原作もその周五郎さんの手に
よるものです。