TOPページ へ 厳選リンクT へ お便りは…

( チャンバラ2話  へ )



     一冊の本

        日本国民なら、誰でも、必ず読むべき1冊の本を… と言われたなら、何の
    躊躇いもなく、
谷崎潤一郎さんの『 陰翳禮讃 』をあげることでしょうね。
    このくらい日本の文化の特質を鋭く、また的確にえぐった書物にはお目にかかっ
    たことがありません。
     以下は、その、ほんの一例です。
     少しびろうなお話になりますが、今の水洗トイレではなく、昔の厠と云われた
    所の肥え壷に便がポトンと吸い込まれるように、落ちていく… その壷の暗がり
    のなかに、日本人の、美意識の本質をとらえようとされました。そして、それは、
    相容れないようにおもわれるかもしれませんが、実はあの雅な京文化などにも
    通じています。

     もしもさらに1冊を… と言われたなら、川端康成さんの、ノーベル文学賞
    受賞記念講演の
『 美しい日本の私ーその序説 』でしょうか?
                                  


        


           
 過去に、私の、知人は芽出度くも(?)“双子の、
           三つ子の、年子”に恵まれました。さぁ、これって
           
《ギャートルズ》 とでもいうのかな ?
            
園山さん(←《ギャートルズ》生みの親) 教えて〜〜


       


         白洲 正子さん(作家)

 
  『…… 奥様のお名前は、「雛恵」といわれるが、お亡くなりになる数日前、
  しきりに「ヒナエ、ヒナエはどこにいる」と呼ばれるので、「ここにいますよ」と
  答えると、「ヒナエはそんなお婆さんじゃない。もっと若くて、きれいなんだ」と
  先生はご機嫌が悪かったという。人によってはどう聞くか知らないが、私は稀に
  みるいい話だと思ってうかがった。先生はオヒナサマのような面影を抱いて、
  この世を去って行かれたに違いない。やはり上手に年をとられたのだ。……』
   これは、白洲正子さんの手による一文です。先生とは、ご存知の、
福原麟太郎
  さん
のことです。ホントに稀にみるいいお話じゃないですか!

   この作品集には、他にも、小林秀雄さん、梅原龍三郎さん、井伏鱒二さんの
  作品『珍品堂主人』のモデルともなった秦秀雄さん、それに洲之内徹さん、
  そして、『ジィちゃん』 こと青山二郎さんなどが実名で次々と登場されます。
   読ませていただいていて、感動の連続のような作品集でした。
                              
   なお、この作品集のなかには 
“龍神の宿”の章 もあります。もちろん、
  紀州の龍神温泉のことです。私のHPの“目次・いい湯だなぁ〜 →龍神温泉”
  はこの章を補足するような形ともなりました。
   そして、双方ともが共通して大きく取り上げているのは、当時の(今は?) 宿・
  上御殿 のご主人(29代目) 龍神 綾さんのことです。
   それも、双方ともが、この綾さんをベッピンさんちゅうのベッピンさんとして描
  いていることです。詳しくはその作品なり、私の拙いHPなりを… 或は、その
  両方ともを…

   さらに、この女(かた)はあの道成寺へも行かれています。そして、おもうところ
  を広角的に描かれています。
   実は、近く、私はHP上においてこの安珍・
清姫のものがたりの清姫を取り上
  げてみたいとおもっています。
   何を隠しましょう! 私が歴史上の人物のなかで最も大好きな女性は、実は、
  この清姫そのひとなのです。
   果して、清姫は、この世に実在したのか、どうか?? この作品によると、どう
  やら、実在したようなんです。優れた容姿に恵まれ、気だても優しかった女(むす
  め)希代が、後の、清姫ということのようです。
   情熱的(?)で、烈しい気性をもっている(?) 紀州の女を描いてみます。この
  清姫のお墓が近くにあるという “いい湯だなぁ〜 南紀・鮎川温泉の章” の
  なかででも……

 
     付記) 
正子さんのご主人は、風の男とも云われた・白洲次郎さん
        そのひとです。
         次郎さんは、常に活眼を世界に注ぎつつ、わが道を行く天衣
        無縫の気概のもち主であったと聞いています。また、日本国
        憲法誕生の現場にも立会い、あの占領軍司令部を相手に一歩も
        退かなかった男としても知られています。
         さらには、あの、戦後の名物総理大臣・吉田茂とも極めて親
        しい間柄でもありました。
         その次郎さんの豪快さも、実は、親譲り?
         というのも、次郎さんの父親(文平さん)も、また、あの
        東郷平八郎が大国・ロシアのバルチック艦隊を破った際、その
        お祝いと称して汽車に乗り合わせていた乗客全員を神戸のビア
        ホールに連れて行き、大盤振舞いに及ぶような人だったという
        ことです。

 
     
 
      

          
かに・カニ・蟹… の季節です。
          そこで、“かに”にちなんだ、クイズをひとつ…


          
  月夜のかには、一般的に、大変美味だと云われています。
            それでは、
月夜のかには、何故そんなに美味しいので
           しょうか?

              
             ★★  回答はメールなどで頂ければ… とおもいます。


TOPページ へ なんせんす所感 へ pdf ファイルの目次 へ




ティーツリー  とは…

   オーストラリアのニューカウスウェールズが原産地で「フトモモ科」の
   ハーブです。ティーツリー
は、驚くほど早く成長する植物で、虫なども寄
   せ付けない抗菌性の強い植物です。

      原住民のアボリジニーたちは、何千年もの間、ティーツリーの葉をすり
   つぶし、お風呂に入れて色々な健康的な恩恵を得てきました。


      イギリスの有名な探検家ジェームズクックはティーツリーの名付け親で、
   1770年にボタニ―湾に到着した時、健康を害した乗組員にこの
ティー
   ツリー
煎じて飲ませたところ、劇的な回復をしたという記録もあります。

      1992年にはシドニーの化学者・ピンフォード博士がティーツリーに関わる
   臨床実験を行い、効果・効能は予想をはるかに越えるものでした。今後、
   さらに、細かいデータの収集に期待されています。

   現在では、オーストラリアの殆どの家庭のバスルームに、常備されて
   いる
人気のハーブ石けんです。

     

とことんへるす へ なるほど・ザ・びゅーてぃ へ とくとくショッピング へ

歯磨きもありますよ〜やはりティーツリーです。



チ ャ ン バ ラ 2

 《 盗みの美学  作家・池波 正太郎さんの世界 

   “盗みの美学” こう言ってもピンとこない人の方が多いに
  違いない。しかし、それを、納得させ、満喫させてくれたのが
  
故・池波正太郎さんである。
   小説はもとより、TVや映画にまでなった、彼の代表的作品

  
のひとつ『 鬼平犯科帳 』においてである。
   TVでの主役は、もちろん、
蔵こと、長谷川平蔵(
  実在していた。)そのひとである。まだ読まれておられない方
   には、是非とも、ご一読をお勧めしたい。新潮社から、全巻、文庫本でも出ている。

    私が社会に出たころ、それは、もうTVドラマ化されていた。昭和40年代の前半の
   ことである(注、初代鬼平:故・松本白鴎、2代目:故・萬屋錦之介、3代目:白鴎の
   ご子息の中村吉右衛門さん) TVでも、もちろん、おもしろかったが、私の友人の一
   人は、当時人気のあったニッカ・バーのカウンターで、「原作を読めば、もう、TVな
   んて見ておれない。」と言った。全くその通りである。そういう例も、極めて、多い。
    池波さんは、周知のごとく、昭和の30年代に
真田もので直木賞をもらわれた。その
   池波さんが、己の、ライフ・ワークのひとつとされた作品も、同じく、その真田もの(

   『真田太平記(週間朝日に連載された。)』
で、これもまた、読みだしたら止まらない
   (全18巻)
    あのタレントの藤田まことさん(その役はご存知・中村主水)で、大変視聴率を、稼
   いだ
TVドラマ・必殺シリーズの原案も、この、池波さんの手による。このことは余り
   知られていない。
    その池波さんは、
映画や音楽などにも造詣が深く、殊に食には大変通じた人である。
   その側面は『鬼平犯科帳』のなかでも、随所で、知るところとなる。生ツバをごくりと
   させられたこともしばしばだ!
    池波さんは、
江戸の、下町育ちではなかったかな?



      付記) もっとも“盗みの美学”をうまく描いた作品としては…

      作品『大川の隠居』は著者の自選作品の一つであり、また読者アンケート
     でも第一位の作品である。
      犯科帳では、通常、話の終わり近くで派手な斬り合いが起こり、名刀“粟
     田口国綱”がうなるが、『大川の隠居』は
斬り合いのない、人情味に溢れる
     作品
である。
      あらすじは、元・盗賊の友蔵がいたずら心で、風邪で寝込んだ平蔵の部屋
     から父・宣雄ゆずりの銀煙管(キセル)を盗む。友蔵が持っているのを目撃し
     た平蔵は、今度は、粂八と組んでまんまと銀煙管を取り戻すという話である。
     小舟の上での船頭とのやりとりから、江戸の人情や、風情が十二分に伝わっ
     てくる。
      なお、『大川の隠居』とは、5尺(1.5m)を越えた7〜80年は生きている
     という
主のような鯉のことである。




     右の花は、PCのなかで、育った花です。
   何でもできる時代になりましたね。

   育てている途中で、実におもしろいことが、ありましたよ。
   陽によく当てている(PCをよく使っている、の意。)のに、
  「枯れかかっている。」とのメッセージがあって、調べてみると、

  「肥料のやり過ぎ!」
とありました。
   要するに、PCの“ゴミ箱”に、ゴミがたまり過ぎていたのです。

   ある奥さんが『子供と同じで、愛情も必要だけど、
過保護はいけ
  ないのね。』といった意味のことをおっしゃいましたが、まさにその
  通りです。
   ホントに、よく、出来ていますよ〜〜





       《 残酷描写の原点 ー 天皇・黒澤 明監督の功罪 


        世界の故・黒沢 明監督による時代劇が、日本のチャンバラ映画に、与えた影響は
    少なからずある。
     その大なるものは、従来の映画にはなかった、
リアリズムの採用である。それまで
    のものは、動きがいくぶん舞踊的であり、かつ様式的でもあった。黒澤式リアリズム
    は、その型を、ぶち破った。

     今の若い人たちは知らないかもしれないが、昭和37年に封切られた
『椿三十郎(
    原作は山本周五郎さんによる。)』
でのラスト・シーン、即ち故・三船(敏郎)
    演じる素浪人と、
仲代(達矢)の演じる剣客との決闘シーンは殊に有名である。
     抜き打ちで一気に勝敗を決さんとする仲代に対して、三船は逆手斬りで対抗した。
    胸をひき裂かれた仲代が、自分でもどうしてこうなったのか分からないといった表情
    のまま、血潮を噴出しながら倒れていく物凄さには、私も、息をのんだ。
       
    日本映画の殺しのシーンにやたらと血が飛び、流れ始めるのも、この
   映画以後のことと言っても過言ではない(その代表的なものとしては、
   この直後に、TVドラマ化された
三匹の侍などがあげられる。)
    今日の、日本映画やTVでの、
残酷描写の原点は、ここに、ある。
   天皇・黒澤 明監督
功罪は、相半ばする、といったところであろうか?






   ―20世紀最大の発見と云われるサプリメントー
 
                     
           プ ロ ア ン セ ノ ズ ル


        (別名;ピクノジェノール または OPCとも云われる) 

     ) 最も、にせものの、多いサプリメントでもあります。

とことんへるす へ なるほど・ザ・びゅーてぃ へ とくとくショッピング へ

TOP へ なんせんす所感 へ  zassou の雑書帖U