続   − レジオネラ菌 −


TOPページ へ いい湯だなぁ へ 目次のみのページ へ お 便 り は …

                                                     − いろいろな温泉 へ −


              シリーズの7  菌は、一体、どのようにして体内に… 



     レジオネラ菌の感染が温泉からと聞くと、「皮膚感染か?」とおもう方もおられるかもしれません。しかし、
    皮膚感染でも、消化器系感染でもなく、これは、呼吸器官から菌が肺に入り、レジオネラ肺炎を引き起こし
    ます。口や鼻から、レジオネラ菌を含んだ温泉の飛沫なりを、
吸い込んでしまうことが大問題なのです。

     目に見えないほどの細かい水滴を、一般に、“ エアロゾル ”といいます。レジオネラ菌はこの肺に入り易い
    エアロゾルをも汚染しており、
浴場内の空間そのものを汚染してしまいます。だから、より、厄介なのです。

     ご承知のように、温泉施設には、
シャワーや、ジャグジー、打たせ湯、飲泉など、エアロゾルを吸い込む
    機会が実に沢山あります。それらが主な感染経路となってきます。従って、ここで言えることは、肺に入り
    易いエアロゾル( =霧状の水 )の出る設備には
循環水を避けることが基本かもしれませんね。

     なお、普通の肺炎と、
レジオネラ肺炎とは症状がよく似ているので、治療法を間違えると確実に手遅れ
    となります。
     一般の肺炎はペニシリンの投与が有効な治療法です。しかし、レジオネラ肺炎には
効きません。また、
    セフェム系も…( 但し、テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系は有効らしいです。 ) 
      高熱、咳、頭痛、悪寒、筋肉痛、吐き気などの症状が出て、適切な処置ができないと肺炎が悪化し、
    やがては
呼吸不全で死んでしまいます。

     なお、感染・発症者は
高齢者や、乳幼児、ガンや糖尿病などで免疫力の弱った人が殆どです。
    従って、病院や福祉施設は、そのリスクが極めて高い現状にあります。
     また、何故か(?) 
患者の8割が男性なのも大変大きな特徴であって、特に
    年配の男性は気をつけないとイケマセンね。しかし、或いは、これが大きな
キー・
     ワード
ともなって、解決への糸口ともなればいいのですが…??

     1999.4月施行の感染症法では、レジオネラは、4類に指定され、診断した
    お医者さんは7日以内に届け出なければなりません。
     症状には2タイプあり、《 ポンティアック熱 》は、感染の1〜2日後に風邪症状を
    起こして治ります。しかし、《 劇症肺炎型 》は、潜伏期間2〜10日で、
死亡率は15%、
    治療をしないと60〜70%にも達します。

     但し、今流行りのSARSのように、人から人へうつることはありません。
     「
肺炎は進行が早く、診断の遅れは命にかかわる。尿の抗原検査なら4時間で診断できるので、発症
    10日以内に入浴施設の利用などがあれば、医師に伝えて欲しい。」と、国立感染研究所の倉文明・主任
    研究官は強調されておられます。


     それでは、先に進みましょう! 
     通常、
浴槽のしくみには、
        @  お湯を再利用しない《 いわゆる、
完全かけ流し方式(昔の温泉は全てこうでした。)  》
        A  新しいお湯を補給する半循環式…
        B  循環式で、お湯を、毎日交換する。
        C  
循環式でお湯を連日使用する。
     などがあり、さらに複雑なのは、
循環式風呂の形式にも大きく分けて< 側壁吐出・底面環水方式 >と、
    < 側壁吐出・オーバーフロー環水方式 >とがあります。このことは、レジオネラ菌とも、大きく関わりがあり
    ます。なお、これらの詳細については、後日改めて詳しく述べさせて頂きます。

     なお、前にも言っておりますが、循環式でも衛生管理などをきっちりとやっておれば、レジオネラ感染は
    十分に防げます。逆に、
かけ流しであっても、その管理を決して怠ってはなりません。このことは、くどい位に、
    お伝え致しておきます。



          シリーズの8   お医者さまでも〜♪ 草津の湯でも♪♪… 



      草津温泉に行かれたお方は手をあげて下さい。行かれた方は、もう、ご存知のこととおもいます。草津
     のお湯が大変に熱いことを…
      今回は、そのお話を中心にして…
      群馬県には、日本を代表する、大温泉のひとつの草津温泉があります。いわずとしれた横綱格の温泉
     です。しかし、そこには、現在
レジオネラ菌はいないと言われております。それでは、何故(?) 草津
     にはいないと、はっきりと言われるのでしょうか?

      草津温泉は、一般には、
《 硫黄泉 》とも云われるように多量の〈 硫化水素 〉を含む温泉です。これは、
     ザクッとですが、硫黄分の高い温泉にはレジオネラ菌の生息が難しいと云われています。これらの温泉は
     PH(ペーハー)の値の低い酸性の泉質で、菌類はPH値が低いと死んでしまいます。

      かっては、
日本の温泉の、3分の1はこの硫黄泉と云われていました。濃度はまちまちですが、何れも、
     白く濁って卵の腐ったような独特の臭いがします。しかし、それがまた、
「実に温泉らしい。」ということで
     人気もあります。

      その草津の湯には、俗に
“ 湯畑(ゆばたけ) ”と呼ばれる、源泉の自噴場所があり、毎分4000リットル
     もの沢山のお湯が湧き、ここから各施設にお湯が配られています。
      その泉温(源泉の温度のこと)は最高が約90度と極めて高く、
その成分・湯量・温度と3拍子が揃って
     います。
まさに素晴らしい温泉と言っても過言ではありません。訪れられたことのある方なら、よ〜く、
     お分かりのところとおもいます。

      従って、そのお湯は、
使い放題です。毎日お湯をかえて、まめに掃除をされている施設が多く見られる
     そうです。コストの面から考えても、却って、循環式の方が高くつくため、いわゆる
“ かけ流し ”となって
     います。一部の識者の方々からは、将来をも考えて、もっともっと大切に使えないものかというご意見や、
     ご心配もなされている程です。

      少し話は横道に逸れますが、温泉のお湯も決して無尽蔵ではなく、
限りある資源のひとつなのです。
     そこからも、今日の、レジオネラ菌による悲劇も生まれてきています。即ち、お湯の再利用のための循環式
                の採用、また角度の違った問題としては、
温泉における質の低下の問題なども…
 
       というような訳で、私の仲間でもあるプロの業者も、草津温泉には、レジオネラ菌の
      消毒に行ったことはありません。

       それでは、草津温泉では、その
大変恵まれた環境・条件に委ねて、全てが成り行き
      任せなのでしょうか? いえ、いえ、決して、そんなことはありませんよ。決して、そんな
      に、甘いものでもありません。

        以下は、ある旅館での実例です。
                 硫黄泉は硫黄泉で、実に、厄介な問題を含んでいるのです。何故なら、
硫黄泉は、
                金属のあらゆる部分を腐食させる要素をもっている
からです。
                  毎日まめに掃除をしていないと、すぐに蛇口や、配管、排水口のマスなどがボロボロ
                になってしまいます。何もお風呂周りだけに限ったことではなく、他にもあらゆる金属・
     機械などをも腐食させてくれます。それ故、
町全体が、何となく錆色に感じられるくらいです。自然の恵み
     に恵まれた温泉にも、それなりの、悩み・代償があるのです。

      このシリーズのどこかで、私は、レジオネラはその生育に微量の< 鉄イオン >を必要とすると書きました
     ね。そうなんですよ、
先ほどの< 錆 >のなかに、レジオネラが隠れる可能性も極めて高いのです。

      従って、この錆だけではなく、
藻類だって繁殖しますし、かけ流し風呂では皮脂も、垢も、髪の毛も、ゴミ
     も、
何でも手作業で除去しなければならないのです。
      この清掃こそが、女将だとか、何だとか一見華やかそうに見える温泉業界の、実は基本的な業務
     なのです。
      この実例の旅館でも、主として、汗まみれとなって
お風呂の掃除に明け暮れておられるのは若旦那さん
     です。そして、そのことが、
レジオネラ菌からも温泉そのものを守ってくれることとなります。
  
      というようなことで、決して、硫黄泉なら安心という訳にもいきません。レジオネラ菌は掃除の行き届か
     ない
< ぬるぬる >した場所や、設備をも好むところも既に述べてきましたね。

      草津の温泉協会は、レジオネラ菌については、
『 安全宣言 』を出していますが、その道のプロの方は「
     それでも、各施設の衛生状態には、監視の目を向けて下さい。」と強く言われておられます。
      そのくらいに神経をはりめぐらさないと、いつやられてしまうかもしれない恐ろしい、恐ろしい敵でもある
     からです。                 


              追記 )  ネットサークル[ しじゅうから ]の某人から次のようなメールを頂戴しました。
                     これは、その、一部です。例えそれがアメリカとはいえ、私の身近に、体験
                    された方がおられたということは大きな、大きな
ショックでもありました。

                     
「  …… レジオネラ肺炎について、ニューヨークに住んでいた
               姪が、ある年、罹病しました。高層建築の空調の霧が空中に菌
               を散布していたとか。マンハッタンの37階に住んでいたのに
               ですよ。
                彼女はサマーヴェケーションなどの疲れで免疫力の低下により
               発病したようですが、体力のない老人では亡くなった方も多かっ
               たそうです。退役軍人病ともいわれ、原因の究明にずいぶん
               かかったそうです。
                予後は大分長くかかりましたが、いまは元気でボストンに
               すんでいます。    ……   」

                                     


  注 )  このシリーズは、平成15年6月〜7月にかけて、作成したものです。




                 シリーズの9  ご家庭の 24時間風呂 のことなど…


     
24時間風呂とは、ご家庭の循環式のお風呂のことです。ここからも、多くの、レジオネラ菌が検出されて
    いることは既にご承知の通りです。その理由の第一には、利用者が、
装置のもつ浄化能力に頼りすぎて
    いる
ということが挙げられています。

     この
装置を販売する営業マンは、次のように、セールスしているようです。
     即ち、「 循環させて清潔にしていますから、1週間はお湯を換えなくても大丈夫です。掃除の手間も大幅
    に減ります。 」  「 装置がもつ消毒能力も抜群です。自動的に適切な減菌をしてくれます。消毒液を切らし
    さえしなければ絶対に大丈夫ですよ。 」  「 濾過能力も大変に優れています。人間の身体から出る垢や、
    皮脂も処理する働きをするのです。 」
     営業マンのことですから
売り込みには必死で、このくらいのことは当然言いますし、また中にはこれ以上
    のことを言う営業マンがいても、決して、おかしくも何ともありません。そして、言っていることの全ては、全く
    のウソでもありません。

     ただ、怖いのは、それを購入されたお客さまが過剰にその能力を信頼し、衛生管理に
気を使わなくなって
    いく
ことです。不潔なのではないか、危なくはないか、とおもわなくなっていくことです。
     週に1回くらいは換水されておられるかもしれませんが、その程度の衛生管理では、新種のレジオネラ菌
    には通用しなくなるかもしれないとおもわれた方がいいでしょうね。
     また、ご家庭に設置されておられる方々は、
より十分な清掃・消毒と、レジオネラ菌検査とを実施される方
    がいいかとおもいます。
     なお、不明な点があれば、でれば、専門業者にご相談された方がいいかともおもいます。
     基本的には、ご家庭であろうと、温泉などであろうと、循環式に対する接し方の姿勢は同じとお考えに
    なって下さい。

     なお、先の、東京都の調査には
加湿器が含まれてはおりません。が、加湿器によるレジオネラ感染例も
    ありますから、ご利用されておられる方は注意して下さい。

     例を挙げるとキリがないのですが、
事件の多くは、“ 循環式のお風呂 ”で発生しています。だから、「
    循環式は危ない! 」と問題視もされたのです。しかし、何度か言っておりますが、循環式お風呂そのものは
    危険でも、何でもありません。
     ホントに危険なのは 《 不潔 》 だからです!!  「 不潔でもかまわない。 」  「 不潔かもしれないが、
    うちは、大丈夫だ! 」  或いは、「 不潔である筈がない! 」 といった施設設置側などの人たちの
衛生
    感覚の欠如が最大の問題
なのです。

     ホンの一例ですが、先の日向サンパーク温泉の場合でも、開業19日目に保健所が立ち入り検査に入った
    時、殺菌用の塩素濃度は7つの浴槽全てでゼロでした。にもかかわらず、塩素測定記録には、
いつもウソの
    数字を書いていた
そうです。患者が出た後も、保健所の指導には従わず、3日間も営業を続けていたという
    ことです。

     また、静岡県・掛川市の事件でも、県関連のHPによると、1日平均約1,140人の利用客( 但し、27種類
    の浴槽がありました。だから、それを、
1種類のお風呂に換算すると、1週間で平均294人が利用した
    こととなります。 )があったにもかかわらず、その〈 換水( 温泉を入れ換えること ) 〉
    は1週間毎にしか行われていません。
     また、塩素殺菌装置が充分機能していなかったとも指摘されており、もしこれが
    事実なら、
装置の点検さえ怠慢だったということとなります。その恐るべき衛生
    感覚の欠如にはあきれるばかりです。

     レジオネラ菌事件の多くは人災であると、私は、おもっているくらいです。全て
    の問題の最大の焦点は、ここに、尽きるのでは?? 
              

        追記 )  東の方のご婦人で、24時間風呂をお使いの方から、次のような
              メールを頂戴しました。以下は、その、一部です。なお、いつもいつも、ご意見やら、ご質問、
              またこのようなメールなりを頂戴し大変ありがたくおもっております。この場を借りて、厚く
              厚く、御礼を申し上げます。     

                …… 特にレジオネラ菌にたいしての詳細なるデ−タ大変参考になりました。私宅では
                  手抜きの一端として家庭用循環風呂使用しております。数年前にもこのことでさまざま
                  に報道されてましたが、メ−カ−が「当社の製品安全なり」とのことで、“のど元過ぎれ
                  ば”のたとえの如くに現在に至るまで使用しておりますが、今更ながら菌の危険さを
                  認識し、頻繁にお湯を取り替え安全第一で、手抜きは控えることに致しました。ありが
                  とうございました。 ……



           シリーズの10  ある出版ぶつより・前編
           (但し、その要約と、若干の補足説明のみ…)



  
      それでは、各地の温泉の実態は、一体どうなのでしょうか? その幾つかを、さる方が、出版されて
       いる本から拾ってみました。但し、あくまで、2003年の初めの時点でのお話ですから…



        1、 熱海温泉(静岡県)・某ホテル

            このホテルではレジオネラ菌は発生しておりませんでした。しかし、このホテルの支配人は、
           
常に先手を打って専門業者にきちんとした対応マニュアルを依頼されていました。全てが、
           このホテルの、
支配人のような姿勢であれば…とおもいます。

        2、 網張(あみはり)温泉(岩手県)・某ホテル

            調査を依頼されたのは露天の岩風呂で、しかも循環式風呂… レジオネラ菌の検査の結果は、
           しかるべき用意をして臨んでも、
10日後にしか判明しません。
            なお、ここの動機は、「うちの岩風呂に藻が生えてきて、お客さんから汚いと云われている。」
           という点にありました。
           
藻が繁殖する浴槽には、レジオネラ菌の、存在する可能性はかなり高い確率であります。この
           細菌は、藻のなかに、巣を作るからです。
            しかし、それ以後、今に至るまでレジオネラ菌も発生せず、
藻も生えていません。

        3、 鶯宿(おうしゅく)温泉(同じく岩手県)・某温泉旅館

            風呂は石風呂で、循環式。但し、湯量が豊富なので、新湯を多量に注ぎ足しながら使用して
           いる、いわゆる
循環式プラス“ かけ流し風呂 ”でした。
            ここでは
通信手段を駆使してその詳細を学ばれ、実行・対処された結果、現在レジオネラ菌の
           検出率は0%とのことです。

        4、 退治できなかった温泉
(温泉地は、伏せる…)
     
            約1,000件の清掃・消毒などのなかで、1件のみ、退治できなかったそうです。長期に渡って
           の、
あらゆる、手を打っても退治できなかったそうです。
            その温泉は、循環式の、“ ひのき風呂 ”だったそうです。ひのき風呂であるということは、
一切、
           関係ありません
(源泉:75度、貯湯槽では65度)
            レジオネラ菌は、施設自体の、
自主検査で発見されました。基準値の数千倍のレジオネラ菌
           検出されました。驚くべき数値ですが、実は、これが特別な例ではないらしいのです。
全国的な
           傾向
とさえ云われています。
            結局、原因は、不明のままです。
しかし、営業はなされています。
            もしもあなたがこの温泉に行かれたなら、命を覚悟で入湯しなければならないかも… まさに、
           レジオネラ菌、恐るべし…

        5、 松代(まつしろ)温泉(長野県)・某施設

            ご承知のように、長野県は、観光立県を看板としており、
温泉に関しても湯量はどこでも豊富
           あります。
            この施設の源泉の湯温は50度で、源泉井戸からポンプで汲み上げるものではなく、
自噴して
           いました。
            その長野県の、この松代温泉の、施設から「レジオネラ菌が出た!」と、
メディアが大々的に報道
           をしてしまいました。しかし、ここでは温泉そのものからではなく、
“ 上がり湯 ”に使っていた“
           上水 ”から検出
されました。上水は循環させながら、加熱させています。しかも、ここは、かなり
           行き届いた管理体制等が取られていた
にもかかわらず、発生させてしまいました。
            この後、同県内の温泉業者が、大変に公表を恐れるようになった背景には、この一件があった
           ことも否定できないと云われています。
            いい加減な業者らが極めて多い反面、このケースのように、
一部の温泉関係者が如何にレジオ
           ネラ菌と必死で戦い、排除している
かという重要な例として受け止めて頂きたくおもいます。
            なお、この施設では、その後は現在に至るまで菌は全くその姿を見せておりません。

        6、 逗子(ずし、神奈川県)のマンション温泉

            これは、
マンションの住民専用の温泉です。不動産業者がマンション販売の際、何らかの、付加
           価値をつけるのは今や当たり前のことです。ここでは、温泉を掘削し、温泉付きマンションとして
           売り出されました。もちろん、
即完売となったということです。
            そこでの臭気の原因は単純でした。毎日の
塩素剤の注入量が多すぎたのです。管理会社が
           減菌に神経質になるあまりの、その結果でした。
            しかし、管理会社の衛生管理は概ね行き届いたものであり、源泉の湯量は少ないものの毎日
           入れ換えもしており、
極めて清潔度の高い、贅沢な温泉との
           評価でした。
            なお、若干の指導で、レジオネラ菌はもとより、大腸菌などの
           細菌も検出されていないとの報告です。
            温泉付きマンション… 
温泉は、日本人の、日常生活のなか
           に
まで浸透してきています。

        7、 土湯温泉(福島県)・某温泉旅館

            土湯温泉は福島県ではよく知られている温泉ですが、ここは、
           5トン水量で、循環式の石風呂でした。
            一般的には
循環式での湯の花は珍しいのですが、この温泉は
           硫化水素泉で、よほどその成分が濃いのでしょうか(?)ものすごい湯の花らしく、女将さんの
           お話では、「お客さんが、
湯の花を、汚いと云うのですよ。昔は、湯の花の、あった方がよい温泉
           と云われたのですけどね…」  
            私個人も、実は、湯の花に温泉情緒を著しく感じて好きなのですが… これも、ひとつの、時代の
           流れかな? 事実、湯の花が多いということは、
それだけ温泉の成分が豊富にあるということの
           証明でもあるのですが… 
            湯の花の出来やすい泉質には、硫化水素泉の他に、硫黄泉、鉄泉などがあり、これらは何れも
           濁った色をしているので、
温泉の知識が少ない人には或いは汚いとおもわれるかもしれませんね。
           一方では、空前の温泉ブームとか云われながらも、実際には、温泉を余り知らない人たちが多く
           訪れ、大騒ぎしているのかな?
            但し、その湯の花は、
循環装置の配管を詰まらせる恐れは十分に考えられます。事実、湯の花
           に菌が潜んでいた例が、結構あるそうです。
            しかし、後日の検査結果では、レジオネラ菌はいませんでした。
            そして、湯の花自体は決して悪いものではありませんが、かかるケースも想定できるので、
湯の
           花を、取り除く
こととされたようです。


                    シリーズの11  ある出版ぶつより・後編
                     (但し、その要約と、若干の補足説明のみ…)


     8、 田代温泉(秋田県) ・ 某温泉ホテル
    
         秋田県の田代温泉も、自然の恩恵を全身で受け止めている、まさに桃源郷ともいうべき温泉の一つ
        です。世界遺産にも指定されている白神山地の一画に存在します。
         ここの場合は、内風呂と露天風呂の両方ともが
石風呂で、循環式でした。露天の方が、大きさは、
        水量5トン(7〜8人用)  内風呂が10トン(14〜5人用)です。
 
         これは余談ですが、保健所は、現段階では調査だけです。適切な対策法が分かっていないのです。
        それが厚生労働省に至っては、さらに、いい加減なものです。即ち、レジオネラ菌の対策については、
        
国も行政もまだよくは分かっていないのがその実情です。

         さて、その二つの石風呂ですが、特に人の“ 皮脂(汗など人の身体から出る油分のこと) ”の汚れが
        目立っていました。ここにも、レジオネラ菌の生息している、可能性は極めて高かった。これほどまでに
        
皮脂の汚れがある場合には… 
         しかし、清掃をした後の検査では、レジオネラ菌は全く検出されませんでした。或いは、菌は、いた
        かもしれないのですが、
泡と共に消滅した(?)のかもしれません。
         その後、大掃除などのマニュアルを、提案したことは言うまでもありません。
         泡まみれの騒動から2年、現在に至るまで、レジオネラ菌は全くその姿を見せてはいません。

     9、 長野県のある温泉 ・ 日帰り温泉施設の場合

         長野県の某日帰り温泉施設では、2年前に、基準値の数十倍にも達するレジオネラ菌が検出され
        ました。しかし、今は、全く発生しておりませんが、敢えてその
温泉地名は伏せます。

         先述の如く、長野県では、現知事・田中さんのもとで国内で初めて
レジオネラ菌に関する『 条例
        改正 』
が実現しそうになりました(その詳細は、省略…)が、結果的には、流れてしまいました。あの、
        何事にも、お粗末な厚生労働省でさえ後押しをしたのですが… 諸々の理由はありましたが、結局は、
        温泉業者側の強い、強い反発を招いて… 
         しかし、長野県では、今後も引き続き県民の意見も大いに取り入れ、条例の改正を検討する姿勢は
        崩していません。
さすがは、田中知事??

         さて、その問題の施設のお風呂は循環式ではない、
《 かけ流し風呂 》でした。何度でも言いますが、
        循環式風呂以外でもレジオネラ菌は発生するのです。
         そこの内風呂が10トン、露天風呂が5トンで、両方ともが岩風呂でした。
         湯量も豊富で、源泉の温度も50度以上もあり、鉄分の多い泉質とのことでした。
         鉄分が多く、しかもかけ流し風呂にはレジオネラ菌は出ないと、一般には、云われていました。
        しかし、施設の自主検査の結果、
その神話は脆くも潰えさりました。その施設では、あらゆる手を尽く
        しても菌を殺せず、困り果てていたということのようです。
         どうやら、専門業者が調べたところ、< 錆 >のなかに巣くっていたようですね。そして、その錆を
        利用して、レジオネラ菌は増殖していたようです。施設側の諸薬品に対しては、菌は、
錆のなかに
        隠れて身を守っていた
ようです。
         その業者さんは、改めて、
レジオネラ菌の強さ、したたかさをおもいしらされたと述懐されておられ
        ました。
         なお、これ以降、施設ではほぼ毎日のように掃除をして、徹底して錆の除去に努めているとのこと
        です。

   


    10、 秩父(ちちぶ)温泉(埼玉県) ・ 療養泉

         秩父温泉は秩父の山懐に抱かれた静かな温泉地です。
奥長瀞(おくながとろ)のせせらぎを聞き、
        自然の息吹のなかで深呼吸をすると、ホントに、生き返ったような気分になります。木々が放つ新鮮
        な酸素は、まさに、自然の贈り物です。
         その秩父温泉は
《 療養泉 》です。療養泉とは、特に、お身体の治療に用いられる温泉に名付け
        られたものです。療養泉の場合には、
〈 適応症 〉と〈 禁忌症 〉とに分けて表示することが、温泉法
        によって、義務づけられています。通常、浴場の入り口などに、掲示してある
〈 温泉分析表 〉
        それです。
         この秩父温泉が、一躍、脚光を浴びたのは1999年の末でした。いわゆる2000年問題が物議を
        かもしたしていた頃のことですが、この詳細についてはカットさせて頂きます。
         ここには、
温泉スタンド と 日帰り浴場施設 とのふたつがあります。とりわけ、温泉スタンドは、今
        でも大人気らしいのです。雑誌にも取り上げられたりもしています。「美容のために、私は、秩父温泉
        の
療養泉を飲んでいます。」というような若い女性(人気女性タレントのコメントなどもあるそうな…)
        を筆頭に、自動車にポリタンクを積んで、狭い山道に列をなす光景は、今や、当たり前のようになって
        いるそうです。

         但し、但しですぞ、埼玉県では最初からこれを 飲泉 とは
認めておりません。つまり、販売される
        のはご自由ですが、何か事故った時には責任は負いかねますよということなのでしょう。それだけに、
        なお、経営者は温泉の衛生管理に人一倍気を使われています。

         従って、
ここの設備の衛生状態は極めて良好で、後日の検査結果でも、レジオネラ菌をはじめと
        して大腸菌などの毒性の細菌類は全く検出されていません。もともとが、レジオネラ菌は、弱アルカリ
        性の温泉には発生し易いのですが、
ここは強アルカリ性ですから、生息し難いのです。また、まめに
        不純物を除去するなど徹底した衛生管理が、結果的には、レジオネラ菌対策に繋がっていたという
        ことにもなります。
         なお、ここで著者の気付かれたことは、この施設は浴槽も床も
< つるつる、すべすべ >していました。
        これは強アルカリ性の泉質による作用で、汚れでも、何でもありません。しかし、ろくに掃除もして
        いない温泉の施設などでは、
< ぬるぬる、ぬめぬめ >というのにも出くわします。これは、汚れが作り
        出した、生物膜で、
生物膜はバイオフィルムとも云われ、いわゆる< ぬめり >のことで、温かく栄養分
        のある水の周辺に発生します。そして、この< ぬるぬる、ぬめぬめ >の環境をレジオネラ菌は大層
        好みます。アメーバなどの原虫もそのなかにおりますから、菌は、アメーバのなかで爆発的に増殖を
                       してしまいます。だから、
このふたつを、よ〜く見分ける必要があります。
                       しばしば温泉を利用されておられる方は、その感触の、ぜんぜん違うことが
      すぐに分かります。
      結論的には、「 ぬるぬるはしているけど、これは、温泉の成分でしょう。 」
      と簡単に決めつけないで、
よ〜く、確かめるようにして下さい、とのことです。

 
        11、 流山の分譲住宅温泉(千葉県)

                                 このお方は、お仕事柄、これからの
温泉設備は如何にある
                                べきか
を常に考えておられます。その答えを、一言で言えば、
        「掃除と消毒がし易い設備 」ということになります。
         温泉も生き物です。湯の花、スケール(注、下に…) 錆が配管を詰まらせるなど、泉質次第ではいろ
        いろな不都合も必然的に起こってきます。これまでは、
温泉の、有効性や快適さばかりが強調されて、
        設備もそれに合わせてそのように作られてきて、衛生管理などは殆ど置き去りにされてきました。
         
掃除と消毒のし易い設備などという発想はどこにも見当たりませんでした。しかし、豊かな成分を
        含んでいる温泉には、いろいろな微生物や細菌、藻類にとっても快適な住処となっています。
         
レジオネラ菌がかくも猛威をふるうようになった背景にはこのような事情もありました。

         実は、
この理想を実現している温泉が、この《 流山市の分譲住宅温泉 》なのです。
         地下1,370メートルの源泉を掘り当て、これを200戸の住宅販売の目玉商品としました。どうやら、
        泉質(ナトリウムー塩化物強塩泉)は、ずい分と優秀らしいです。ここもまた、先のマンション温泉と
        同じく、残念ながら分譲地所有者専用の温泉です。

         さて、
その提案された設備の方ですが、1) 管はできるだけ直線にすること、 2) 管や機器が容易
        に取り外せること、 3) 人が楽に出入りできるスペースを確保することなど に留意されています。
         今後は、このような設備が、
これからの温泉の定番になっていくのでは? 
         未来に向けた方向性として提案され、そしてそれが受け入られました。ちなみに、温泉全体のムード
        は、ニュージーランドの 『 ポリネシアン・スパ(温泉) 』 をモデルに、野性的な雰囲気を醸しだして
        いるそうです。 

              
注) スケールとは、よく湯船のまわりに付着する、白いペンキのようなもののことです。
                 温泉の一部の成分が結晶化したもので、いうなら
温泉のゴミとでもいったようなもの
                 のことです。この廃棄物を、
逆に、有効利用して、温泉焼とか称して販売もなされて
                 います。即ち、陶器の上薬に、この温泉のスケールを使用しているのです。先の
                 
松代温泉には、全国初の、この温泉焼があります。

                                                  


TOPページ へ 草津温泉 へ 前ページ へ 続々・温泉があぶない!! へ


  
 なお、このシリーズは、『 ネットサークル・しじゅうから 』に長期に渡っての
掲載のご許可を頂いたものです。こころよくご許可下さったみなみなさまに、心から、
厚く厚く御礼を申し上げます。