TOPページ へ いい湯だなぁ へ 目次のみのページ へ お 便 り は …


      − レジオネラ菌 −



                                                           (川湯温泉 へ)

     シリーズの1  温泉を見分けるための10箇条 
    

     さて、“ レジオネラ菌 ”シリーズ…  ネットサークル・しじゅからの toyochu さんや、阿修羅さんなどにも
    多大のご協力を頂いております。

      第1回目は、その道のプロの方が書かれた 《 温泉を見分けるための10箇条 》 を、ご参考までに…
 
       1、 
循環式風呂か、どうかは問題ではありません。 
       2、 宿のスリッパが不潔なところは要注意です。
                    3、 足ふきマットが汚れていたり、浴室にぬめりがあったら要注意です。 
                    4、 排水のための溝にゴミが詰まっていたら要注意です。 
     5、 露天風呂、とくに
岩風呂に藻が発生していたら要注意です。
     6、 脱衣所に 
『 清掃記録表 』 が貼ってある温泉は、きちんとした、対策を
      とっています。 
     7、 湯口から流れてくるお湯を飲まないこと。うがいも駄目。 
     8、 レジオネラ菌は呼吸器官から(シャワーや、打たせ湯で)感染します。 
     9、 レジオネラ菌は、そもそも、河川や湿地の土地の中にいます。(だから、
       浴槽に入る前には、身体をちゃんと洗っておくこと)
    10、 特定の温泉地が
「 安全 」 「 あぶない 」ということはありません。 

                        なお、これらの詳細については、追々と綴っていきます。 
    



   −割り込み−  “ SARS ”大(?)騒動について少々…  (H15.5)


  (17日の、私の、日記より…)


     実は、
《 SARS 》は、『対岸の火事』とおもっていました。ところが、現実は、そうではなく
    なってしまいました。
     本日の(朝日の)目玉ニュースによると、
某国の感染者は、この11日には瀬戸内海の
    小島 ・ 小豆島にいたらしいのですが、何と… 私たち仲間 ・ 8人(うち、4人は関東…)も
    その同じ島に、同日、投宿していました。
     さらには、
恐ろしい、その続きが… 
     実は、私は、2日前から風邪気味で、な、な、な… 何と、我が奥方に至っては、今朝から
    
かなりな発熱をしております。ヤラレタ!! かな〜〜?? すぐに、お医者さんとも、
    ご相談を…


  (19日の、私の、日記より…)

     以下は、厚生労働省の、HPをも見て…

     私たちの一行は、小豆島最大の(?)観光地・寒霞渓(の頂上)に10時半ごろ(?)到着し
    ました。
     何と、その某国の感染者は、
10時12分発のロープウェイに乗ったということではありませ
    んか!(所要時間は約5分間) だから、私たち一行は、その1つか、2つ後のロープウェイに
    乗ったということになりますね。
     従って、山上では、少しくらい接点があっても決しておかしくは
    ありません。
まさに、ニアミス…? 
     なお、ホテルについては、公表された情報によると私たち一行
    の泊まったホテルとは違っていましたし、またその後の行動に
    ついても、全くの接触の心配はなかったようですが…
     さて、問題の我が奥方についてですが、今日もまだ調子よくは
    ありません。もっとも、
《 SARS 》では、ないとはおもいますが…

 
       追記 )  イヤ〜、こんなことも、あるものなんですね。
               なお、我が奥方に至っては、今日(21日)現在はもうほぼ平常に
             戻っております。
どうかご安心を… 
               toyochu さんの向こうを張って一足お先に、極めてささやかながらも、
             少々怪談じみたお話のひとつでもと… toyochu さん、ごめんね… 
             この間の
<ねぎ焼> 実に、美味しかったですよ。またね〜〜



                             [ 晩秋の小豆島 へ ]  [ 左の写真編 へ ]



                シリーズの2  レジオネラ菌は一体何処から♪♪ 〜 


     レジオネラ菌は、一言で言えば、近代の文明社会が生み出した新種の猛毒性の細菌とでも言ったら
    いいのでしょうか? 
     もともと地球に多少は生息していた細菌かもしれませんが、何故、近年になって猛威をふるうように
    なったのでしょうか? その点については、識者の間では、地球環境の大きな、大きな変化との関わり
    が一番指摘されております。即ち、大気汚染、酸性雨、地球温暖化……

     
1976年の夏に、アメリカの某所で、突如としてこのレジオネラ菌大事件が勃発しました。感染者は
    221人、そのうちの死者は何と34人。
その致死率に至っては、今流行りの“ SARS ”を、凌ぐものが
    あります。極めて衝撃的な、画期的なレビューではありました。

     現場はホテルで、その屋上にあった、
エアコンのクーリング・タワーの中の水に大量のレジオネラ菌が
    発生しました。
     症状は、まさしく、
超重度の肺炎で、それまでには報告のなかった全く新しい感染症でした。そして、
    その時にはまた、集団感染でもありました。

     当日、そのホテルでは、『 在郷軍人会 』による集まりがあり、その在郷軍人会は、
《 ザ・レジオン 》と、
    称していました。従って、レジオネラの名前の由来は、ここからきています。

                

     先ほどの
“ SARS ”も大変に恐ろしい、恐ろしいウイルスではありますが、近い将来には、ワクチンの
    ようなものも用意されて、沈静化の方向に向かいそうにもおもいます。

     しかし、このレジオネラ菌は、発生以来約30年が経つにもかかわらず、未だに的確な対応策も見つか
    らず、未だにはっきりとした
出口も見出し難い現状にあります。
     そして、まだまだ、
ひとはこの菌をあなどってみております。実は、レジオネラ菌の最大の恐怖は、この
    点にもあるとおもって下さい。


   
         シリーズの3  その生殖と、増殖の条件について…


     以下は、東京都立衛生研究所の、HPからの抜粋です。但し、文中の注は、私の手によるものです。
    悪しからず…

     @  レジオネラは生育に微量の
「 鉄イオン 」を必要とする。(注。例、長野県の鉄分の多い某温泉
       では、
“ 錆 ”の中に、レジオネラ菌が隠れていました。)

     A  環境水中のレジオネラは、ある種の、藍藻や緑藻の細胞外代謝産物をエネルギー源として利用
       しており、
これらの藻類と共生関係にある。(注。例、岩手県の2つの温泉では、藻の中に、潜んで
       いました。)

     B  レジオネラは生体中の
「 マクロファージ 」や、環境中の原生動物の細胞内で増殖する。
         (注1
“ 原生動物 ”とはアメーバなどの原虫のことです。アメーバは、本来は、細菌捕食性
       の原虫です。ところが、レジオネラ菌に関しては、逆に原虫の中で繁殖します。
       それほどにたくましい細菌であるということを十分にご理解して下さい。
          注2。「マクロファージ」について知りたいお方は、私の拙いHPの、
       〈フリーラジカル、即ち活性酸素〉のところをご覧になって下さい。強靭な、
       強靭なレジオネラ菌は「マクロファージ」で死滅するどころか、マクロ
       ファージそのものの細胞の中で、逆に増殖してしまいます。)

     C  レジオネラに汚染された給湯水を、20時間循環させながら、70度の加熱
       処理を加えた
実験では死滅した。65度以上の高温で、数分間、処理した実験
       でも死滅した。
         (。源泉温度が65度あったある温泉の貯湯槽からは、わずかな、レジオネラ菌しか検出され
       なかったということです。完全に死滅しなかったのは、温泉の、泉質によるものとおもわれます。
       但し、Cの実験では、
温泉水ではなく給湯水だったということのようです。なお、今後のためにも、
       この辺りのことはよ〜く覚えておいて下さいね。)

     そして、この結果が、
《 レジオネラ肺炎 》です。2日〜1週間の潜伏期間を経て、自覚症状が、現れ
    ます。始めは高熱が出たり、身体がだるくなったり、身体の節々が痛むといった風邪特有のような症状が
    現れます。

     そして、一番怖いことのひとつは、レジオネラ肺炎をまだ知らない医者が数多くいるので、普通の肺炎と
    間違えるケースが多いようです。そして、それが、
下手をすると手遅れともなります。このことも、今後の、
    大きな、大きな課題のひとつでもあります。
 
                                                    



           


       シリーズの4  南紀・川湯温泉は何故怖い? 〜 但し、サービス編 〜 


    先日、toyochu さんらと、飲みました。その折に、toyochu さんは、極めて注目に値することをおっしゃって
   おられました。さすがは toyochu さん、その慧眼たるや…
 
    即ち、「川湯の人たちには大変悪いけど、
川湯温泉こそ、レジオネラ菌の危険率がもっとも高いのでは?」
   というような意味のことを…  
    実のところ、現在の私も、全く同じようなことをおもっています。かっての私は、この川湯温泉には、
超 A 級
   ランクの点数を付けていました。ところがです、今では川湯温泉に限らず、温泉そのものに対する
メジャー(
   価値基準)の混乱
をきたしております。それというのも、全ては、レジオネラ菌に起因しております。  

    ご存知のように、川湯温泉は、熊野信仰の熊野本宮大社から車で約10分くらいのところに川辺の温泉と
   してあり、この辺り1km程の間の、熊野川の支流・大塔川の
河原を掘ればたちどころに即席の野天風呂
   =自然の浴槽)ができるという、極めて珍しい温泉ではあります。
    すぐ近くにある湯の峰温泉よりもさらに静かで、素朴な湯です。従って、大変、野趣に富んだところでもあり
   ます。
自然のフシギ(或いは、当たり前?)と言ってしまえばそれまでですが…  

    それでも、私には、この河原を掘れば熱いお湯の湧いてくるという現象はやはり非常に愉快です。 
「雨で、
                昨日の、湯舟が流されてしまった…」
という会話がお客さんの間で交わされることもあり
  ますが、これが、実におもしろい。これは、何処ででも、聞けるというものではありません
  よ。掘りたての湯は冷たいけれど、砂利の底から、ブツブツと気泡が湧いて上部から
  あったまってきます。
   近くには熊野古道や、瀞峡などの見どころも多く、湯に浸かって、石を枕に月を眺め、
  至福のときが過ごせる温泉でもありますね。
 

   それでは、何故、
その川湯温泉がそれほどに危険なのでしょうか? 
   それは、レジオネラ菌のもともとの生息地が土壌や、河川、湖沼などにあるからです。
  また、20度から50度の温度の環境で繁殖し、36度前後がもっとも成長に適している  
   かららしい。
   だから、温泉などのお風呂が、レジオネラ菌にとっては最適の環境といえるのでは?  

   お話しを戻します。川湯温泉でも、少しお湯が熱めのときには、横を流れている川の水を呼び込んで自分に
   適した温度に調整をします。即ち、
川の水で、湯加減をすることとなります。ということは、川の水と同時に、その
   恐ろしいレジオネラ菌をも誘い込んでいるという可能性があるからです。

   しかし、この件に関する核心については、識者のご判断を待って下さい。また、
霊験あらたかな熊野の湯
   もつ神通力、自然の力によるフシギの湯にはレジオネラ菌を撥ね返す力があるやもしれませんし…  

   なお、川湯によ〜く似た温泉のひとつに、
黒部渓谷沿いの鐘釣温泉(富山県)があります。しかし、ここの露天
   風呂の横を流れるのは名だたる黒部の大激流で、ドッドッドッと音をたて、波しぶきをあげて流れていて、川湯
   よりは条件も少しはよく、危険も多少は少ないかとおもわれます。
 

   それでは、罪滅ぼしに、川湯温泉の真の良さについてもさらに、少し、触れておきましょう!
   
樹木がうっそうとおいしげる対岸の林がおだやかに、入湯している私たちを、見てくれています。心がとても、
   とてもなごみます。 
   初夏の頃ともなると、この河原を、幾万という
が乱舞してくれます。対岸を源氏蛍が帯をなして飛びかい、
   あたかも仕掛け花火をしかけたが如くで、その様は語りようもありません。なお、その蛍ですが、近年は少なく
   なったと云われています。やはり、公害などの、影響というところでしょうか?  

   真夏には、見る人によっては珍しい、
カジカも興を添えてくれます。冬には河原のお湯を熱めに調節し、酒盆
   などを浮かべて、身体を内外から温めるという趣向が
通の入り方とか… しかし、極めて個人的な考えですが、
   私にとっては余り好きな入り方ではありませんね。湯舟には、手ぬぐい
   一ちょ、のびのびと入るだけというのが
ホントの通だとおもっている
   からです。 

   
昏(くら)い川床からはほの白い湯煙が立ちのぼり、また目立た
   ないけれども、その朝日の眺めも実に素晴らしい!   

   先述のごとく、この辺りは中辺路街道の一角をも占めていて、
  
大変ポピュラーな史跡も目白押しにあります(但し、今回は、省略。
   悪しからず…) 
   あの和泉式部もこの地まで来て月の障りとなり、「 晴れやらぬ
   身のうき雲のたなびきと月のさわりとなるぞかなしき 」と詠まれ
   ました。すると、その夜の夢に、
熊野権現さまがあらわれて「 月の
   さわりもくるしくはない。」と告げられたとかいいます。ここに至って、
   式部は、初めて本宮参拝ができたとして、大変、喜んだとも伝えられています。その式部の供養塔もあり、
   そこは石垣で囲まれていて、ちょっとした休憩地ともなっています。

                                                        

TOPページ へ いい湯だなぁ へ pdfファイルの目次 へ 厳選リンクU へ



         シリーズの5  レジオネラ菌は、一体、どんなところに… 


     それでは、レジオネラ菌は、具体的には一体どんなところに生息しているのでしょうか? 
      以下は、
東京都が行った、調査の結果です。結構いろいろな設備に生息をしていることが分かります
    よね。
     なお、カッコ内は検査が実施された年のことであって、その次にあるのはその“ 検出率 ”です。 

       @  冷却塔(クーリング・タワー)水  (1987〜98)       55.1% 
       A  給湯水  (1996〜99)                     5.7% 
        B  修景用水  (1994〜96)                     20.0% 
       C  
特養ホーム循環式風呂  (1999)               63.8% 
        D  特養ホーム普通風呂  (1999)                   0% 
       E  
家庭用循環式風呂  (1996〜97)              82.5% 
       F  家庭用普通風呂  (1996〜97)                   0% 
       G  プールのプール水  (1997)                      0% 
       H  ジャグジーのプール水  (1999)                13.3% 
       I  雑用水  (記載なし)                        6.8% 
       J  
温泉水  (記載なし)                       30.0% 

     なお、A の給湯水については、オフィス・ビルや、ホテル、病院の〈 大型給湯設備 〉から、家庭用の〈
   瞬間湯沸し器 〉 〈 電気温水器 〉までいろいろな設備が含まれております。
 
     B の修景用水とは、噴水や人工滝などのことです。

     また、I の雑用水とは、排水を再利用した水や、雨水のことを指します。

     なお、J の温泉水の調査については、
循環式風呂 》か、《 かけ流し 》か、或いは《 飲泉用 》かを実の
   ところ大変知りたかったのですが、これは、残念ながら公表されておりません。
     しかし、その道のプロの方のお話では30%は極めて少な過ぎる検出率で、その方の経験では
約70%
   以上の温泉からレジオネラ菌が検出
されたとあります(そのことを書かれた本は、既に、出版されています。) 
   ということは、先の調査自体も、或いは例によっての少々お役所仕事だから…という点でもあるのかな?
 
    さらに、D、F については、
ほぼ毎日のようにお湯を交換されるためではないかとおもわれます。

    また、G についても、
塩素がウヨウヨのプール水という現状からではないかとおもわれます。但し、これは、
   当然別な、大きな問題をも意味しております。
 
    なお、A について、もう少し補足しておきます。
    A については、先の情報以上に、詳しくは記載されていませんが、前出の東京都立衛生研究所からは次の
   ように報告されています。即ち、 
                      A)  瞬間湯沸し器  (20器を検査)     検出率      0% 
      B)  電気温水器などの貯湯式設備  (20設備を検査)  
                                  検出率   10.0%
      C)  オフィス・ビルの循環式大型給湯設備  (40設備を検査)  
                                  検出率   12.5% 
     そして、検出されたレジオネラ菌の個数は、何れもクーリング・タワーの
    100分の1から10分の1だそうです。
     しかし、同研究所では、給湯水がレジオネラ症の感染源になる可能性も
                    
十分あると警告しています (なお、ここのところは、以下を省略します。不安を
                     おもちのお方は、直接関連お役所なりに、お問い合わせ下さい。先を急ぐもの
   ですから… しかし、この件に関しては、ヒントや答え、またその対応策などは全て今までのこのシリーズの
   中にもありますから…)  

    さて、ここでは、特に C と、E とにご注目して下さい。C と、E とは、それぞれに、
既に死亡事故も発生して
   おります。
    それでは、何故、C と、E とにはこのような高い数字が出るのでしょうか? それは循環式だから…と言って
   しまえば、もうそれまでのことではありますが… それ以上に大切なことは、それでは、
何故循環式だと発生
   し易いのか
ということではないでしょうか?   



                 シリーズの6  少しおさらいも兼ねて… 


    レジオネラ菌は自然界に広く生息し、現在、45種類が確認されているそうです。
    健康な成人での発症はまれですが、高齢者や乳幼児、病気などで免疫力の低下した成人が感染すると、
   
劇症肺炎や、インフルエンザにも似たポンティアック熱になることがあります。循環濾過式浴槽や、空調用
   冷却塔、噴水などが、主として、感染源として報告されています。

    日本でも、過去に、2000年には静岡県掛川市の温泉施設や、茨城県石岡市の福祉施設で感染事故が
   あり、
死者が相次ぎました。
    また、2002年に、宮崎県の『 日向サンパーク温泉 』で起きた集団感染では300人近くが発病、
7人が
   死亡するという国内では最悪の事態
となりました。事態を重くみた宮崎県警は、それらに関係した、日向市長
   をはじめとして5人を業務上過失致死傷の疑いで書類送検までしました。医療機関を受診した補償の対象者は
   1,318人にものぼり、その補償総額は4億円を越すとも云われております。もちろん、温泉水を、“ 濾過して
   再利用する循環式 ”を採用していた施設でした。そして、そこからは、
国が定めた基準の15万倍もの菌
   検出されました。

    最近(2003.1)でも、石川県の加賀温泉郷にある、日本を代表する大温泉のひとつ《 山中温泉 》
   おいても、レジオネラ菌感染による死者が出ました。その感染源は、第三セクターの、温泉施設『 ゆけむり
   健康村 ゆーゆー館 』の浴槽において… その
背景には公共等の温泉施設の増加と大型化、さらには温泉
   の質にも大きな問題があるとも指摘されています。
    『 ゆーゆー館 』の患者(男性、68才)は、16日夕に気泡風呂で罹り、23日にはもう重症肺炎で死亡して
   います。もちろん、男性の痰からはレジオネラ菌が検出され、浴槽の菌との型が一致したそうです。肺に浴槽
   でのお湯が入り、感染したらしい。なお、ここも、“ 循環濾過式 ”を採用していました。
    『 ゆーゆー館 』では、「お風呂がプール臭い!」というお客さんの苦情があって、塩素の濃度を0.2ミリ
   グラム程度に抑えていたらしい。男性の死亡当日に、県が、同館の浴槽で採ったお湯の塩素濃度は0.05
   ミリグラムと低く、レジオネラ菌は
国が定めた基準の26倍にも増殖していたということです( ← なお、ここの
   ところは、朝日新聞の朝刊より… )

    今まで幾つか例を挙げましたが、これらは、
氷山の一角にしか過ぎません。1994年以降だけをみても、
   多くの感染事例が、挙げられています。

    それらの多くが“ 循環式風呂 ”で発生したため、循環式は、怖いというイメージが広まってしまいました。
   かくいう私も、それに、惑わされたひとりですが… 
    結論から先に言ってしまえば、
循環式でも、適切な手・対策をさえ打っておけば大丈夫ということのよう
   です。但し、循環式の採用と温泉そのものに対する評価とは、また別な議論ともなりますが… 

    ということは、「塩素などを入れて何日も、何日も使い回したお湯が果たして
真の温泉
   と言えるのか、どうか…??」  
    さらに、その追加を…  「大型施設はもちろん、温泉地の旅館やホテルも大半が
   循環式浴槽。お湯を濾過して再利用するから、どうしても塩素消毒しないといけない。
   地下水や水道水を混ぜている所もある。それでも温泉法では源泉の温度や成分を
   表示すれば済む。本当の温泉が大事にされていない。」と、札幌国際大教授の松田
   忠徳さん(温泉文化論)は、そう嘆いておられます。

    また、宮崎県の三股町は、日向市で起きた集団感染をなどを受けて、
公共温泉施設の建設を取り止めた
   そうです。循環濾過式は塩素殺菌に加え、貯湯タンクのお湯を冷やすために水を混ぜることになるといい、「
   塩素や水が混じれば泉質が下がる。」と判断されたそうです。

    これらの論理は全くもってその通りで、レジオネラ菌騒動などのとばっちりを受けて、<< ホントの温泉
   とは?? >>という議論が白熱を帯びて交わされても決しておかしくも、何ともありません。
    しかし、私は、このシリーズではその議論を横において、あくまでも
レジオネラ菌の問題だけに絞ってこれ
   からも進めていきます。予めご了承下さい。
 
    さらにそれらに加えて、特に温泉だけに限った場合には、殆どの温泉施設経営者はその“ 風評 ”を
   恐れる余りに
この問題をタブー視し、残念ながら、いろいろな事実を隠蔽しようとする傾向にあります。その
   気持だけなら分からないでもないのですが… 
    しかし、もう、そのような時期ではありません。ここのところにも、ひとつの、大きな問題が潜んでいます。

   温泉にも情報公開が必要!!」
 これが、私の、意見のひとつでもあります。 

    なお、これも情報公開のひとつともなるかもしれませんが、3人の死者を出した先の石岡市の施設も“ 循環
   式 ”で、開業から2ヶ月半の間に1〜2回しかお湯を交換していなかったということのようです。
    ではここで、みなさんに、ひとつのクエスチョンを… 
「みなさんのおうちのお風呂では、何日に1回、お湯を
   交換されますか?」
 この答えと、石岡市の場合とを、照らし合わせてみて下さい! 或いは、理解し易いか
   ともおもいますよ。このことも、極めて大事な、大事なポイントのひとつでもありますから…


      
PS 1)  なお、一部は、読売新聞(朝刊)の記事からも使わせて頂いております。切抜きを下さった
             お二人さま、誠に、ありがとうございました。

      
PS 2)  このシリーズを読んで下さっている奈良県下のさる女性が、この29日の読売新聞からの
             記事を、メールで送って下さいました。それによると、
               『  
奈良市が昨年度、市内の旅館や温泉、公衆浴場などを緊急点検を行ったところ、
                 73施設のうち、4施設から国の水質基準を超える菌が検出された。中には基準の
                 800倍に達するところもあったが、市は「法的根拠がないので、施設名は公表でき
                 ない。」としている。  』と、あったようです。

      
PS 3)  このように、いつもの通り、死者も沢山沢山出ているにもかかわらず、行政の遅れは大変
             にひどく、怠慢もそれはそれは甚だしい
ものがあります。しかし、その法律や、行政指導も
             極めてゆっくりとではありますが、進むこととはおもっております( 既に、温泉県のひとつ・
             長野県では、あの改革派の田中知事の元にもかかわらず関連法律がひとつ不成立に
             終わってはいますが… )
              政治家やお役所は、己の命は己だけで守れ! ということなのでしょうか?