続々 − レジオネラ菌 −
シリーズの12 循環式のお風呂について…
前に、循環式のお風呂には、大きく分けて『 側壁吐出(としゅつ)・底面還水方 』と、『 側壁吐出・
オーバーフロー還水方式 』とがあるとお教えしましたね。
余りにも長ったらしいので、ここでは、前者を『 A方式 』 後者を『 B方式 』と呼ぶことにさせて
頂きます。
一般に、多く、使われているのは、『 A方式(下図) 』です。詳細図があると、もっとよ〜く、お分かり
頂けるのですが… これで、我慢して下さい。
先ず、お湯は、浴槽の底から< 集毛器 >に流れます。ここでは、髪の毛などの、大きい目のゴミを
とらえます。そして、< 消毒薬剤注入装置 >で諸薬品を混入して、< ろ過器 >に入ります。ろ過器では、
垢などのさらに細かい汚れがフィルターで除去され、固形物も取り除かれます。その次が、< 加熱器 >
です。ここで、温泉が、入浴に適した温度まで高められ、浴槽の壁にある< 吐出口 >から浴槽に戻って
いく訳です。
なお、温泉の湯量に余裕がある施設では、浴槽の上にある< 湯口 >から温泉の新湯が補給されます。
従って、浴槽の上部(縁)から、お湯があふれてはいますが、浴槽内の全体の温泉は循環している
こととなります。お湯があふれることを、当然のことながら、オーバーフローといいます。
『 A方式 』では、あふれたお湯の、再利用はしません。オーバーフローしたお湯はそのまま捨てられ
ます。これが、『 B方式 』と、決定的に違う点です。
さらに、次のところは、極めて大切なところです。必ずしも「お湯が足りないから、循環式にしている訳
でもない。」のです。
湯量が豊富な温泉でも「お客さんのために、髪の毛や、垢を取り除いておきたい!」とか、「湯温が低い
から加熱器を使いたい!」とか、さらには「将来のために温泉を大切に使いたい!」などの理由でも設置
される場合がずい分とあるのです。
事実、循環式お風呂であっても、毎日のようにお湯を夜中に入れ換えて、お掃除をされておられる
温泉施設も沢山あります。だから、「循環式だから、ここのお湯は古いなぁ〜 一週間以上もお湯を換えて
いないなぁ〜」などとおもうのは、些か、早合点なのです。
厚生労働省の資料を見ても、「一般にはこの方式、即ちA方式が多く使われている。」と明確に記載
されています。もちろん、そういうことですから、全国各地の温泉でも多く使用されており、その点において
は安心して入浴して下さい。
もともと、循環式のお風呂というのは、衛生管理さえきちんとできておれば、素晴らしい設備ということも
言えなくはないのです。
この循環式浴槽は、高度経済成長期の頃に、「限りある資源を大切に、無駄なく使おう!」という発想
から生まれています。
ところが、誰もが気軽に旅行ができる時代となり、かつ空前の温泉ブームが到来してくると、反面受け
入れる施設も急増し、湯量もさらに足らなくなるという憂慮すべき事態に直面するところも出てきました。
そこで、さらに、効率的に温泉を使おうとして考案されたのが『 B方式
』の循環設備なのです。
即ち、こちらは、オーバーフローした温泉も、排水口から外部に捨てないで、循環装置に取り組むという
方式なのです。従って、排水口には、洗い場の汚れた水だけが流れていくという設計になっています。
ですから、あふれた温泉を受け入れるための「 受け入れ口 」は、浴槽の縁に平行して、通常は浴槽の
窓際に作られています。
ところが、この『 B方式 』には、幾つかの問題点もなくはありません。
[ さしたる意味もなく、挿入… ] 一部のお方に、私が、ネコちゃん大好きの20(才)過ぎの女性に“ 梅干”の作り方のご指導(?)をさせて頂いたことを書いて、送信 したことがありましたね。 実は、その女性は、この就職難の折に大変立派な会社に受かったそう です。なお、そこの3次試験では作文があり、その、初めての梅干作り の感動を綴られて、受かったということのようです。 昨日、御礼の、メールが入りました。携帯メールから… と、いう程度のお話です。 |
シリーズの13 続・循環式のお風呂について…
それでは、『 B方式(側壁吐出・オーバーフロー還水方式) 』について…
< 受け入れ口 >に流れた温泉は、外部の、< オーバーフロー回収槽 >に溜められます。そこから、
浴槽の底面より、流れてくる温泉と一緒になって< 集毛器 >に向かいます。そこからの先は、ほぼ、A方式
と同じようなものです。
しかし、まだ、温泉では圧倒的に『 A方式(側面吐出・底面還水方式) 』が多いようです。けれども、
銭湯などの大衆浴場や、特にプールなどにはB方式が多く見られます。
また、B方式の循環式お風呂を採用していても、湯量にゆとりのある
温泉施設も沢山にあります。そのような施設では、新湯の補給をしながら、
循環装置を稼動させておられます。
だから、オーバーフローしたお湯が受け入れ口に流れ込むのを見て
直ちに、「ここの温泉はお湯が枯れる寸前だな!」と決めつけられるのも
早合点というものです。
A方式と同様の理由で、B方式を、採用されておられる温泉も少なくは
ないのです。
しかし、現実的には、ホントに温泉が不足していてB方式が使われて
いるケースもあり、そういうところからは相当な問題も発生してきている
のは紛れもない事実です。
@ 新湯の節約のため、< 湯口 >からも、循環湯を流すところも出てきた。
A そのために、入浴客が、新湯と誤って飲んでしまうケースも出てきた(これは、危険度が、極めて
高い!)
B < オーバーフロー回収槽 >に、原生動物や、細菌などの微生物が大変発生し易くなった。
C 打たせ湯や、ジャグジーなどにも、循環湯を使うようになってきた(この怖さは、先に、述べて
いますね。)
D 即ち、その為に、循環湯のエアロゾル(霧状の水)が大量に発生して、入浴客が吸い込むことに
なってしまった。
E 新湯を補充せず、換水もまめにしなくなった。同じ温泉を1週間以上も使っているところもある(
温泉の不足もその背景には…)
F オーバーフローは、一見、湯量が豊富に見えるので、《 かけ流し風呂 》と見間違えてしまう(なお、
これは、大きな、大きなポイントのひとつでもあります。それは、かって、お酒の等級当てクイズで
特級酒と2級酒とを逆さまに言い当てるようなものです。これは、ホントに、よく間違ったのです。
しかし、こちらの方は、簡単に間違ったではすみません。なお、ここのところは、後日に再度取り
上げます。)
G 換水と掃除の手間が減って、衛生管理がお留守がちとなった。と同時に、装置の、浄化能力を
過信する傾向に走り出した(即ち、悪循環の始まり…)
H そのために、消毒も装置任せとなり、検査なども長期間怠りがちとなった。
I そのうちでももっとも恐ろしいことのひとつには、挙句の果てには、洗い場で使った後の大変に
汚れた温泉までもを循環装置に取り込み、消毒・ろ過して浴槽などに戻す設備も出来てきた!!(
既に、このような非衛生極まりないことも、知らないところで平気で行われているのですよ。)
このような状況の設備に、もしもですよ、レジオネラ菌が侵入したすると、先ず間違いなく定着するそう
です。そして、掃除等が行き届いていない場合には、爆発的に増殖することでしょう。
循環式お風呂の擁護論者である専門業者でも、ここまできた、B方式の循環風呂には極めて危機感を
もっておられます。このような状態の施設では、基準値の数千倍もの、レジオネラ菌を検出されたこともあり
ます。また、今まで列挙した事件のなかにも、これと似たような状況の設備も十分に考えられます。
このような装置では、とりわけ、@とAの< 湯口 >からの飲泉は決してされないように…
また、Bの< オーバーフロー回収槽 >も、最近になって問題視されているようです。即ち、ろ過する前の
温泉を溜めておく槽ですから、“生物膜”が発生し易いのです。こうしたところでは、徹底したお掃除が必要
なのですが、ところがこの槽は地下に埋設されているものもあり、それをするのが実に大変なのです。
このようにして一つづつをみていきますと、C以下にも、数々の大きな問題点が軒並みの如く潜んで
います。
そのうちでもとりわけ、Iに至っては、嫌悪感さえもちますね。良心はない
のかと疑いたくもなります。
先述の如く、洗い場の汚れた温泉は、< 排水口 >に流れます。ここまでは
普通通りです。ところが、その排水管が何と< オーバーフロー回収槽 >に直接
つながっているのです。つまり、石鹸や、人の垢などで汚れに汚れたお湯が
循環装置にかけられ、消毒・ろ過できれいにされて浴槽に戻されているのです。
しかも、困ったことには、このような循環装置は増えてきているというのが
実態のようです。洗い場で使用済みのお湯には、お分かりのように、大腸菌を
はじめとして毒性の細菌だってうようよといます。ケースによったら、大変な
こととなり兼ねません。
ところが、悲しいことには、私たちにはそうした装置か、どうかを判断することはできません。実に恐ろしい
こととはおもわれませんか? 実際には、こういう設備を提供する、業者の良心に待つしか手はないのです。
シリーズの14 続々・循環式のお風呂について…
シリーズ13のB方式の問題点のうち、大量にレジオネラ菌が発生していたら、Cの“ 打たせ湯 ”や
“ ジャグジー ”に入り込み、Dのエアロゾルの吸収で人の肺に侵入してきます。
従って、“ 泡風呂 ”や“ ジェット風呂 ”なども大変人気はありますが、衛生管理のいい加減とおもわれ
るような施設では避けられた方がいいでしょうね。
次に、EとFの、〈 換水 〉の問題です。
これから温泉に入ろうというお客さんにとって、浴槽の温泉が、古いのか、新しいのを気にされるのは
当たり前のことです。温泉が浴槽から溢れていたり、< 湯口 >からどんどん流れ出てくると、多くの人は、
「湯量が多いなぁ〜」 「新しいお湯だから清潔だなぁ〜」とおもっても不思議でも、何でもありません。さら
には、「きっと、毎日、入れ換えて、掃除もきっちりとなされているのだろうなぁ〜」とおもってしまいます。
実際には、温泉施設の経営者たちは、湯量が不足した時に備えるとか、いつも清潔な状態にしておき
たいからというのが装置導入のモチベーションでした。しかし、それが、現実にはお客さんに嬉しい誤解を
与えるような結果となってしまいました。
従って、一部では、「オーバーフロー式の循環装置はお客さんを欺くために使われている。」と云われ
ますが、実は、こちらの方もまた誤解のようにおもいます。そこまで悪賢い経営者は少ないとみられた方
がいいのでは…
なお、B方式やA方式と、《 かけ流し 》との紛らわしい関連性については、また
次回にでも綴らせて頂きます。
さらに大変なのが、前回の、GとHです。そして、かつ、重要な問題でもあり
ます。というのも、全てが、人の心の問題に帰するからです。今までに述べて
きた悲しい出来事も、その多くは、管理者たちの衛生感覚の欠如に帰する
ところが大だったからです。幾らでも打つ手はあり、事件を未然に防ぐことも
できたからです。
しかしながら、人の油断や怠慢とか、また衛生観念の欠如とかいったことが
レジオネラ菌汚染の主な原因ともなると、その対策には極めて難しいものが
ありますね。
よ〜くおもいかえしてみても下さい。湯量が多い温泉地でも、レジオネラ菌は、検出されましたね。
また、《 かけ流し風呂 》であっても、《 循環式風呂 》でも検出されました。ということは、もはや、設備の
問題ではないことを証明する以外の何ものでもありません。
従って、私は、「レジオネラ菌問題は人災だ!!」とまで極論したくなる訳です。
確かに、昨今の旅館・ホテルは、極めて多忙を極めています。いや、それは、昔からそうでした。
そして現在は、また、特に経費の削減が最重要課題ともなっています。こういう状態のなかでは、心なら
ずも、ついつい衛生管理についても手抜きに到らざるを得ません。そして、『 あぶな〜い温泉 』は、
このようにして誕生していきます。
付記 ) 下の一文は、先日、関東の某奥さんが下さったものの一部です。関東は、どうやら、
西に比べ循環式お風呂の普及が盛んなよう? なお、このメールに対しては、全く
心配ない旨のお返事をさせて頂きました。というのは、先ず、循環式お風呂に対して
きっちりとすることをなされておられるのと、このお方の日頃を知る範囲では、何事にも
しっかり、きっちりとされておられるお方のようにおもっているからに他なりません。
『 …… 実は家でも「蛇の目の湯名人」を4年くらい前から使って
おりまして、レジオネラ菌のことは気になっておりました。レジオネラ菌
が問題になってから、すぐ新しい機種に取り替えておりますが、まだ
田部さんのメールを読みますと、安心出来ないように思います、家は
風呂に入るのは主人と私だけで、息子はシャワーしか使いません、
いつも機械の指示通りに浴水交換はしています、私が入る時はたっぷり
とお湯を流しっぱなしにして入るようにしていますが・・・
この循環式にしたのは、舅姑が高齢で、一昨年まで介護をしていた
関係上、いつでも入れるようにと決めたのです、今は二人とも送りました
ので、人数も少なく汚れる事もないのですが、なるべく浴水交換はまめ
にするようにはしています。孫達が来て入る時に、潜ったりして遊びます、
それがチョット心配なのです。毎日ではなく、10日に一回ほどですが・・・
でも、とにかく清潔に心がけていれば、大丈夫と田部さんのメールに
ありましたので少しは安堵してはおります・・・ …… 』
シリーズの15 《 かけ流し 》と《 B または A方式 》などについて…
さて、溢れたお湯の< 受け入れ口 >は、一般には窓際にあると先に述べましたね。それが、その通り
の、< 受け入れ口 >であればお客さんにもB方式、つまり《 側壁吐出・オーバーフロー還水方式 》の
お風呂であると分かります。
しかし、なかには、その窓際のすきまの溝が温泉をそのまま外部へ排出する< 排水口 >となっている
ような構造の設備もあります。つまり、これでは、見ただけではB方式なのか、A方式、即ち《 側面吐出・
底面還水方式 》なのかは全く分からないのです。
さらに、最近では、《 かけ流し風呂 》でも溢れたお湯を洗い場に流さないで、窓際の方に流している
設備が増えてきました。これは、何故かと言えば、洗い場の床と浴槽の縁との高さに余り差がないから、
溢れたお湯の逆流を防ぐ為にです。くどく言えば、洗い場の汚れたお湯が溢れたお湯と混ざって、浴槽
に逆流しないようにする為に窓際の方に溢れさせています。
それでは、これらは、一体何を意味するのかと言えば、そのお風呂が果たして《
かけ流しの風呂 》なの
か、《 循環式の風呂 》であるのか、見ただけでは誰にも分からないということです。
また、たとえ《 循環式風呂 》と分かっても、今度はそれがA方式なのか、B方式であるのかは全く
分かりません。
ということは、温泉至上主義者の方々が拘られる《 かけ流し風呂 》か、《 循環式風呂 》か、或いは
それもA方式なのか、B方式であるのかは極めて見分け難くなってきているということです。
となれば、今更そんなことに余り拘らなくてもいいのではと、半面言えなくもないのです。もし仮に
ですよ、それが分かったとしても、今まで述べてきたように、そのことと、その温泉が清潔であるか、どうか
とはまた別ものでもあるからです。即ち、尊ばれる《 かけ流し風呂
》であっても、基準値を超えるレジオ
ネラ菌が一部では検出されているからです。
最後の最後には、一番大切なことは、正しい衛生管理の一言に尽きてしまいます。そのことは、よ〜く、
ご記憶しておいて下さいね。
なお、ここは、ひとつの大変に大きなポイントの箇所でもあるので、もう一度、よく整理をしておきますね。
よくものの本や、雑誌などに、「窓際にオーバーフローしていたら、《
オーバーフロー式循環風呂 》だ!」
と判断をしていますが、それも決して断定はできません。また、TVなどで、「浴槽から温泉が溢れていたら
《 かけ流し 》だ!」と放映していたこともありましたが、これだって一概には言えませんね。
従って、一見しただけでは、誰にも分からないのです。それでも気になられる方は、ネットサークル・
しじゅうから随一の温泉男である阿修羅さんがおっしゃっておられたように、宿泊予約の折にでも、宿側に
対してはっきりと言質を取っておくなりされるなどの方法くらいしかありませんね。
ついでに、これも大変みなさんが好まれる、露天風呂について一言…
実は、露天風呂も、結構問題の多いところなのです。例えば、藻類が、発生し易いのもそのひとつです。
その藻のなかに、レジオネラ菌が、生息していると、必殺の塩素剤でもちょっとやそこいら注入しても菌は
死滅しないので実に厄介なのは、厄介なのです。
また、露天風呂には、岩風呂が多いところにも大きな難点があります。
即ち、岩風呂については、露天風呂に限らず、室内風呂であっても非常に人気がありますが、ことレジオ
ネラ菌に関してのみ考えると、岩の穴や、その間の奥まできれいに清掃をすることが大変に難しく、非常に
大きな問題を残しています。このことも、かって、しじゅうからの重鎮・ toyochu さんがいち早くにご指摘
されておられた点ではあります。
単純に、衛生面だけを考えるのなら、もちろん普通の浴槽の方が
良くて、岩風呂は余り好ましくはありません。理由は上記の通りです。
しかし、実際には、ここも実に難しいところで、温泉に大きく惹かれる
ひとつには自然の岩の、あのゴツゴツとした雰囲気・感触が…というところ
にもありますから、一概には、ダメとは決めつけ難いのです。
そうともなれば、これは、もう施設のご提供者の方々に無理にでも清潔
にして頂くしか道はありませんね。
このように、こうして綴っていても、いろいろな矛盾などにも行き当たり、
拙文ながらも、前へ進め難い箇所が何箇所かありました。その最たるものが、上記の、課題などではあり
ます。即ち、安全性と、本ものの温泉志向との狭間で…
− 以下、続く… −
TOPページ へ | 最終回 へ | 続・温泉があぶない!! へ | 川湯温泉 へ |
〈 お 勧 め し ま 〜 す 〉 江戸川乱歩さんの処女作品に “二銭銅貨” という作品があります。極めて 短い短編小説です。 いまだかって、私は、日本においてはこの作品を凌ぐ推理小説・探偵小説には 巡り合っていません。そして、それは、これから先にも出ないのでは… とまで おもっております。極めて モニュメンタルな作品 ではあります。 現に、当の乱歩先生をもってしても、この以後これ以上の作品を世に送り出して はおられないような気がします。 もし機会がありましたら、是非とも、一度は読んでみて下さい! というのも変 なのですが、推理小説なのに、何度でも読めるのです。 さて、乱歩さんのその処女作ですが、大正の末期か、昭和の初めにかけて作 られた作品じゃ〜なかったかとおもいます。 その作品からのちの短編 ・ 10作くらいが、乱歩さんの、そして日本の推理・ 探偵小説の世界で、それらは、まさしく金色燦然として金字塔のごとく輝い ています。 それらの作品とは? 即ち、“心理試験” “屋根裏の散歩者” や、先の“二銭 銅貨” そして “D坂の殺人事件(この作品で、初めて、名探偵・明智小五郎 がでてきます。)” “押絵と旅する男” “芋虫” など… です。 なお、東京の《 朝倉彫塑館 》の近くには、D坂の、小さな記念 ![]() 石柱もあります。そして、そのすぐ側には、< 乱歩 >というサテンも… 但し、今もあるか、どうかは… ?? |