TOPページ へ 雑書帖V へ 厳選リンクT へ お 便 り は …

                     
                                                       ( 備前 ・ 赤膚焼 へ )

             

       < 沙羅双樹… >


                           「 祇園精舎の鐘の声、 …… 沙羅双樹の花の色、盛者必衰
  の理をあらわす、驕れる者も久しからず、 …(以下、省略)… 」 

   よくご存知の『 平家物語 』の、余りにも有名な、冒頭の一節です。

   左の写真の花がその
沙羅双樹の花です。仄聞するところでは、
  別名を“ 夏椿 ”とも云うそうな。私も、過去には、余り観た記憶はあり
  ません。ご覧の通りの、白い椿のような、花を咲かせます。

                       この花は、朝に咲いて夕には散っていく
〈 一日花 〉とかで、その
    ことが、一般に《 この世のはかなさ 》や、《 人の世の常ならぬこと 》を象徴しているかのように
    捉えられています。
 
     全て形あるものは、必ず、壊れていきます。また、形美しきものも、永遠にはその美しさを保つ
    ことをできませんね。
     
沙羅の花は、決して、一日だけの生命を悲しんでいるのではなく、与えられた一日だけの生命を、
    精一杯、咲きつくそうとしているかのように、私には、みえました。私た
    人も、その
沙羅の花のように、ありたくおもいます。

     なお、その幹は、
百日紅(さるすべり)に非常によく似ています。見まち
    がうほどです。また、その木皮は、大変に剥がれ易いものでした。さらに、
    その花弁はといえば、縮緬のように少し縮れていましたね。


     この、比較的、目にすることも少ないような花のことですが、先の日
    には、京の古寺を3ヶ所と、料亭(?)1ヶ所とを楽しんできました。そして、
    その何れのところでも、この
沙羅の花を観ることができました。
     そのなかでもやはり特筆すべきは、花園・妙心寺の塔頭の一で、そこは
    俗に<
沙羅双樹のお寺 ( 東林院 ) >として広く世にも知られています。なお、その花期は、(
    6月10日頃から)6月末位までです。 
 

     なお、私も、デジカメなどをもってはおりますが、滅多にカメラを手にすることはありません。
     そこで、今回の写真については、デジカメ初心者の友人が撮られたお写真を、数枚、拝借する
    こととしました。それが、これらの、お写真です。

     ここ( 東林院 )では、樹齢300年以上とも云われる、高さが約15メートル、根回りは1.5
    メートルもあるふたまたに分かれた、それは見事な
沙羅の古木
    観ることができます。

     折からの梅雨の頃、雨に打たれて楚々と散っていく
沙羅
    一抹の《 もののあわれ 》を感じ、ひときわ心を打たれましたね。
     同じことなら、雨上がりを選ばれて、行かれるのが一番サイコー
    かと存じます。

     なお、インドと日本の
沙羅双樹はその種類が違うそうですが、
    平家物語 』
に取り上げられた
沙羅双樹は、日本の木がイメージ
    されたものとのことでした。


     また、その日は、
花菖蒲や、蓮、紫陽花、梔子に、菩提樹など… まさに、京の《 花の
    古寺巡礼 》
ともなりました。 




           < 中国北方航空墜落事故… >


    みなさん、こんにちは…  以下の文章は、ご記憶ある方もおありかもしれませんが、約1年前に私が認めた
   ものです。今回は、先ず、そこから…

      『  1ヶ月ほど前に、
中国の大連沖で、大変大きな航空事故のあったことはご記憶の方も多いことと
    おもいます。乗客の全員が犠牲となり、その中に、
日本人客がご承知のように、3名、含まれていました。
     実は、その3名のうちのおひとりが、私の親友中の親友のご長男です。その友人は、兵庫県の三木市
    三木市は、世界に知られた、金物の町です。)で、その金物の会社を経営されておられます。
     さしたる妙案も浮かばず、取り敢えずは、激励じみたのメールを1本打ったのみでした。 
                その友人から、昨日、1通の絵ハガキが届きました。5月27日付で、中国・大連の
   消印があるものでした。拙宅への宛名の字は、まさしく、その友人の手によるものでした。
   また、文面の、最後の一言は明らかに友人の手によって書かれ、友人の言葉とおもわれ
   ました。即ち 
≪ 悔しいです。 ≫ と一言だけありました。
    なお、その前文の、少なくとも筆跡については奥さんの手によってご丁寧に書かれた
   ものと推察しています。

     そのハガキには、

      ≪ 御心配をお掛けし、申し訳けございません。5.7浩介空難以来20日経過。
      未だ彼の体は見つかりません。(乗客112人中20人未発見)  昨日、中国
      当局捜査活動の打ち切りの発表。本日捜査再開の嘆願書を書きました。
      中国では無理と分かっていても、来月で浩介30才。この世で充実した人生を
      送ってきてこれからも送っていると思いたい。 
                                   ( [注] 全て原文どおり ) ≫ 

  
     と、ありました。

     友人ご夫妻ならびに、その周辺の、みなみなさまのご心中は察するに余りあるものがあります。
せめては、
    ご遺体だけでもと…
 心からご冥福を祈る以外には、何も、してあげることができず、情けない、暗い気持で
    おります。

     しかし、あるときには、あるものですね。決して他人事でありませんよ。
みなさんも、十分に、ご注意
    なさって
下さい。
     折も折り、私のお知り合いの方( こちらも兵庫県 )の、奥さんがパートでのスーパーで暴漢に襲われ、アワヤ
    といったことも起きました。また、極く極く最近にも、大阪にお住まいの30(才)代の奥さんのお子さんのお友達(
    5才 )が交通事故でお亡くなりになられました。いつも自分のお子さんと、仲良く、砂場で遊んでいる後ろ姿が
    浮かんで、浮かんで……  』


          


         ー なお、ここから先は、
その後日談となります。 ー

      先日(6月5日) それ以来初めて、私は三木の友人宅を訪れました。極めて遅すぎるくらいだったのです
     が、余りにも、その足どりが重かったものですから…  
あかんたれで、井本さん、ごめんなさい…
      そして、
ご子息さん・浩介さんのご佛前にて、お墓の前にて、膝まずいてお線香をあげさせて頂きました。

      そのご佛前の、上高地にて撮られた、ご成長された
浩介さんのお写真を拝見し、改めて、勿体ないことを
     したなぁ〜 とおもいましたね。
      また、その
浩介さんお墓は、あの、城攻めのうまい(豊臣)秀吉をして“ 難攻不落 ”とまで嘆かせた三木
     城主・別所長治公の首塚の直下に位置していました。秀吉をもってしても、その城を、攻め落とすのに
     約2年の歳月を要しました。

      これは余談ですが、秀吉の前半世の軍師でもあった竹中半兵衛は、この戦さの最中に、秀吉の三木・
     平井山の本陣にてあえなくも病死しました。36歳という若さで… そして、そのお墓は、現在の三木市の
     外れ(観光ぶどう園の近く…)にあって、訪れる人とて稀で、極めて粗末な板切れの墓標の下でひっそりと、
     かつ安らかに眠っておられました(なお、ここのところお話は、少し古いお話ですが…) しかし、私の目
     には、あのお人柄のよい半兵衛には、まさに、相応しいようなお墓のようにおもえましたね。

      なお、
後述のHPを作られたのは、井本さんのお嬢さんで、浩介さんの妹さん(某大手スーパーに
     勤務)で、そのお名前を淑子さんとおっしゃいます。その淑子さんの淑子は、往年の大スター・山口淑子さん
     (別名:李香蘭、後には国政にも参画)の、淑子の2文字をもらわれたということです。井本家と、女優・山口
     さんとは、深い縁しで結ばれていたという訳です。

      山口さんは中国に生まれ、日本人ながら、中国人女優… まばゆいばかりのその光の影には、実は、歴史
     の巨大な闇が潜んでいました。スクリーンに妖しく舞った大女優・淑子さんは、その後も、数奇な運命をたど
     られ、そこに、今回の
浩介さんの中国での大惨事と重ね合わせてみて、何か目には見えないけれど、共通
     の宿命のようなものを感じるといった
錯覚のようなものにさえ落ち入りそうにもなりました。

      さて、その
淑子さんのHP < 中国北方航空5・7墜落遺族会 ホームページ > ですが…

         ★  さて、浩介さんのご遺体は、果たして見つかったのでしょうか?
         ★  一連の、事故に対する、中国政府のその対応とは?
         ★  この大惨事が残した、後日の、功罪とは?
         ★  分かり難い国・中国という国とは、一体、どのような国?
         ★  その後の、大切な、補償問題の行方は?
         ★  好感 ・ 浩介さんの母校では?
         ★  同時に事故に遭遇された、他の、ご遺族のその後は?
         ★  歴代の、大きな大きな、航空事故とは?
                                      ETC. ETC. ……


      お若いお嬢さんらしい瑞々しい、きめ細やかな文章ながら、要点はしっかりと書き綴られています。
      是非、一度、ご覧になってあげて下さい。


              
最後に、浩介さんをはじめとして、尊いお命を奪われた112名のご冥福を、
            心から、お祈り申し上げます。     合掌!!
              (H15.7)


           追記) 以下のようなメールなりが、私の手許にも、沢山届きました。これは、そのうちの、
               ひとつにしか過ぎません。大阪のある奥さんからのものです。全文、そのままです。
               ご参考までに…  

                  
zassouさま
                  いつもいろいろな情報をありがとうございます。
                  中国北方航空5・7墜落遺族会 ホームページみせていただきました。
                  不運ではすまされないご遺族の戦いがまだまだ続くのでしょう。
                  誰しも明日のことは判らない世の中ですが、粘り強く頑張ってくださるよう
                 念じています。




           < ML(メーリングリスト)とは? >


  ☆ あるMLでの会話の一部をサンプルとして、一度、MLを考えてみませんか?



 ★★★
  
     先に、太郎ちゃん(注、岡本太郎さんのこと…)の、書込みをしましたね。覚えておられるかな?
     実は、他の、もう1つのMLにも同じ書込みをしました。稀に、そういうことを、やります。何故やる
    のでしょう? 実は、それぞれの、MLの反応の様子をみているのです。

     今日は、先に、外のMLの様子をみて下さい。   
     拙い私の書込み対して、複数の方から、書込みがありました。これは、その1つに対して、私が返信した
    ものです。
     太郎ちゃんに関する書込みには、第4ラウンドまで(24日現在) 続きました。第5ラウンド以上があるか、
    どうかは分かりません。しかし、第5ラウンド、第6ラウンドまであることもしばしばです。

                         では、以下は、第3ラウンドからの書き込みです。



      ♪♪
       仙吉さん、みなさん、こんにちは。 zassou です。

      
♪ 仙吉さんWrote:
        岡本太郎は、異色の芸術家でしたね。たしか六本木に記念美術館が
       ありましたね。でも国際的に通用する個性の持ち主だったという評価が
       あります。
「芸術は爆発だ」というせりふと、「何だこれは」と、人々の
       注意を喚起する何かが、芸術にはなければならないというのが、一般
                         大衆に向けた彼のメッセージだったと解釈しております。ただ美しいだけ
                        では、芸術とはいえないというのが、彼の思想のなかにあったのですね。
                        だから、彼の芸術には思想があり、現代的なのでしょう。

            田部さんは、芸術におくわしのですね。
私の恩師の一人は、広島出身の京都の方で、原爆被爆
           経験の持ち主でした。三年ほど書生のように先生の身の回りの世話をしながら、月2回の研究会
           で学びました。20代の後半です。その先生が、最晩年、岸田劉生の研究をしておりました。京都
           から千葉にやって来るたびに、日記やら、手帳やら、劉生の資料をどこかから、借り出して、持って
           こられました。それをコピーしたり、筆記するのが私の役目でした。

            たとえば、府中のほうに、劉生に京都でのお茶屋遊びの手ほどきをした、
贋作作りの兄弟の一人
           がまだ生きていることがわかり、車を運転して先生を案内したことがあります。70台半ばのひょろっ
           と背の高いその老人は、ちょび髭をはやし、チェックのズボンを身につけていました。でも、深い
           人間性とか、魅力のようなものは何も感じさせない人物でした。今では懐かしい思い出です。

                ♪♪
                
大変な、素晴らしい、そして貴重なことをされておられましたね。
                  でも、その先生よくは分かりませんが、少々
小林秀雄先生的なところはあったかも
                  しれませんね。
      
                  なお、私は、芸術がそれほど詳しい訳でもありませんが、雰囲気だけは好きですね。
                  むしろ、仙吉さんの方がお詳しいように、いつも、おもっていますよ。


                          


           ♪ 仙吉さん
Wrote:
            ところで、岡本太郎の作品は、
どこか日本人離れしておりまね。海外での教育が原因でしょうか。
            それとも彼の生い立ちと関係があるのでしょうか。田部さんはどのようにお考えですか。

               ♪♪
                 私は、それこそ、学者じゃないので、その関連は正直よくは分からないですね。その
                両方プラス α じゃないかな?

                 それとどちらかといえば、太郎ちゃんの場合には、その作品よりも彼の評論やら思想の
                方をより高く評価しますね。
                 ひよっとしたら、出来た作品は、
燃えカスだとおもっているからかな?


  ★★★

      これに対して、また別な方から、さらに書き込みがありました。下記がそれです。少し入り込んで
     いるので、書き込んだ人の名を、[ ]で括ります。

   
                          記

      ♪♪♪
        雑草(現・ zassou )さん、仙吉さん、みなさん、こんにちは。  ROMの多いkimihiroです。ご無沙汰
       でもうしわけありません。

         岡本太郎は、異色の芸術家でしたね。たしか六本木に記念美術館がありましたね。・・・・彼の芸術
       には思想があり、現代的なのでしょう。   
[仙吉]

           円みのある異色の作品はやはり1930年代のParisで青春を過ごした方の
特異性を感じます。
           古典的な美、あるいは日本的な美を尊重した
小林秀雄氏の感覚とは大幅に違うものだったと
         思います。生前何度かお会いして、インパクトの強い、親しみやすい
Taroさんには驚かされました。
         どちらかと言えば小林秀雄の影響下にあった僕には新鮮な印象でした。
           Zassouさんのような対比をしていただいて
目から鱗の感じがしました。有難うございます。
         これでかなり親しい
岡本太郎記念美術館館長のこともより深く理解できるように思えました。
                                                        
[kimihiro]

         田部さんは、芸術におくわしいのですね。私の恩師・・・・でも、深い人間性とか、魅力のようなものは
       何も感じさせない人物でした。今では懐かしい思い出です。   
[仙吉]

        大変な、素晴らしい、そして貴重なことをされておられましたね。
        でも、その先生よくは分かりませんが、少々小林秀雄先生的なところはあったかもしれませんね。

                                                          [zassou]


            こういう
小林秀雄氏への否定的見解は潔く快哉を感じます。   [kimihiro]
      
        なお、私は、芸術がそれほど詳しいわけでもありませんが、雰囲気だけは好きですね。
       むしろ、仙吉さんの方がお詳しいように、いつも、おもっていますよ。   
[zassou]

        ところで、岡本太郎の作品は、どこか日本人離れしておりまね。海外での
       教育が原因でしょうか。それとも彼の生い立ちと関係があるのでしょうか。
       田部さんはどのようにお考えですか。
   [仙吉]

        私は、それこそ、学者じゃないので、その関連は正直よくは分からない
       ですね。その両方プラス α じゃないかな?

        それとどちらかといえば、太郎ちゃんの場合には、その作品よりも彼の
       評論やら思想の方をより高く評価しますね。
         ひよっとしたら、出来た作品は、燃えカスだとおもっているからかな?
                                          
[zassou]

           
“燃えカス”論、面白いです。
           およそ芸術作品は精神が高揚して燃えた燃えカスかもしれませんね。
         燃えカスから燃える心への共感をいかに味わうかが
正しい作品鑑賞かもしれませんね。
                                                      [kimihiro]


           雑草さん 今度お会いしたときもっとアートについて話しましょう。それではまた。いつか。

                                                             
[Kimihiro]


         
付記) なお私は第1ラウンドにおいて、太郎ちゃんと比して、カビが生え
         かけた、古めかしい小林秀雄大先生を痛烈に批判しています。

  

               −  長かったかもしれませんが、ザ〜ッと、こんなところです。  −


TOPページ へ 雑書帖U へ 厳選リンクU へ 目次のみのページ へ




               < 備前・赤膚焼… >

    盃なども器ですよね。例えば、お正月 → お酒 → 酒器…

    今は余り飲みませんが、昔の名残りで、“ ぐいのみ ”などをずい分と沢山集め
   ました。
    普段からでも使えばいいのにと、私は、言っているのですが、家内がお正月に限って
   使うのがこの“ 赤膚焼の銚子とちょこのセットもの ”です。多分、壊れるのが、怖い
   からでしょう。『
形あるものが壊れるのは世の習い、金閣寺も焼けて結構!』とまで
   言っているのに…

    岡山県の“ 備前(焼)−日本六古窯にも数えられていたかとおもいます。−なら、
   
故・藤原啓さん(人間国宝だった? 和気・閑谷学校のご出身…) ”にも匹敵するのが、
   赤膚(焼)では“
故(?)・大塩正人さん ”そのひとです。
    実は、先ほどのセットものが、そのお方のものだからです。
    赤膚焼の窯元までは、今の住まいからなら、車で15分くらいの所に位置します。
   但し、それを入手した時は大阪からで、もう35年位にもなり、当時としてはかなりな
   出費でしたね。
 
          とはいえ、焼きものでは私が最も惹かれているのは、やはり“ 備前焼
  です。渋いといえば、備前ほど、
渋いものはないのでは? 
   実は、実に素晴らしい“ ぐいのみ ”も持っています。典型的な(
  備前焼の)
特徴を備えていますが、こちらは、無銘です。それだからか、
  家内も、普段からよく
平気で使っています。この辺りの家内の気持ちが、
  いまひとつ、よく分かりませんね。こちらの方が、私にとっては、はる
  かに
宝ものなのになぁ〜 

          素晴らしい器は、中身(お酒のこと…)を、1ランク(値打ちを)
         アップしてくれ、何か併せて食べるものまでもをより美味しくしてくれる
         ようにおもえます。だから、少し位なら、大枚をはたいても
私には割が
         合いますね。


    どちらもおみせできないのが、大変に、残念ですが… 私の下手な写真の添付は、
   ものがものだけに、
控えさせて頂きます。悪しからず…