TOPページ へ 厳選リンクT へ 雑書帖T へ お便りは…


                                               (親死に、子死に、孫死ぬ… へ)

      
   慣習の力

       それにしても、暮れ(大晦日)には、いつもいつも偉大なる
       慣習の力をおもわされます。
        除夜の鐘が108つ鳴り、たった一夜明けただけなのに、もう
       誰もが、木枯らしの吹きすさぶ、あの、暗い年末の日々をおもい
       描きません。
       心から、明るい、暖かな太陽が降り注ぐ新春を大歓迎しています。
       例年、まさに、脱帽するようなおもいでいます
(H15.1)


                                 


               ウイルス


   近頃、また、ウイルスが蔓延しているようですね。
   私個人のところにも、1日に、2〜3通はやってきますね。
   あるお方のお話では、HPを見て、やられたとか?
 
   また一方、私が知る、MLの某奥さん(40才前後?)は
ウイルス・
            コレクタ
ーとしてチョットは知られておられます。
  即ち、ウイルスをPC内で隔離して、保存されて
 おられるようです。実に愉快なことじゃないですか! 
  そのうちには、あの
伸助さんのお宝にも、なる??
  みなさんも、そのくらい、余裕をもちましょうよ!!
  ホントの余裕というのは、こういうのを、いうの
 では??
(H15.1)




                  




          
愛(あい


           
  愛(あい) はどんなふうにして
                あなた(または、貴女)のところへ
                              やってきたのか

     あたかも、暖かい
太陽がふりそそぐように
     または、華麗な
桜吹雪のように
     それとも、
祈りのように静かにやってきたのか
                  − 話たまえ

    
   未熟な航海士たちの将来に幸多いこと
      を心から祈ります
               ご成婚、おめでとう…




  
                 ー 20年前くらいから、披露宴の祝電として、お若い方(とりわけ、
                    女性向け…)に、上記のようなキザな(?)打電をしていました。
                     このノウハウ、或いは、親しかった友人からもらったもの??
                     もっとも、いくつかあるパターンの、ひとつではありますが… −


    

                                       
囲  碁



           囲碁も結構盛んですね。囲碁といえば、片や、将棋もあります。もっとも、
       私は、どちらもルールくらいしか知りませんが…

              しかし、囲碁・将棋と、
マージャンや、花札・ポーカーなど
 とは、根本的に違うようにおもっています。
  前者には、運の介入する余地は、1%くらいかな?とおも

 ます。残りの99%は、己の天分や、努力・忍耐などに大きく
 左右されるようにおもっています。しかしながら、後者の場合
 は、全く逆さまのようにおもえますね。
  だから、私は、前者の方に大きく惹かれています。
 後者には、全くと言っていいほど、関心はありません。
 

       それでは、囲碁と将棋とでは、どちらが難しい?
 
       囲碁には東洋的な思想の深さを、一見して、感じ引きずり
      込まれそうにもなります。何か、禅の世界に、通じるような
      ものさえおもわされます。しかし、その難易度においては、
      将棋が上のような気がします。
       何故なら、
先読みすることの難しさは、将棋の方にあるとおもいます
      から…( 但し、囲碁も、決して易しくはありませんよ。) 
       それは、おやりになられたら、よくお分かりになられるのでは?
    




          親死に 子死に 孫死ぬ 


    あるお金持ちの方が、家を、新築されました。そして、豪華な新築祝いをもたれました。

    その席上で、当の主は、ご招待したご住職さんに一つのお願いをされました。
    真っ白な大きな、大きな額を前にして、真っ黒な墨で 
「縁起もののご一筆を!」 と… 
    そこで、和尚さんは、何のためらいもなく 
≪ 親死に 子死に 孫死ぬ ≫ と、すらすら、
   書かれました。

    ご主人は 「こんな目出度いときにめっそうもない。」 と怒りをあらわにされました。
    しかし、当のご住職さんは、涼しげにお答えになられたということです。
    「それじゃあ、この順序は、変わってもいいのですかな?」と。 満座は、シーンと、して
   しまいました。


                             そうなんですよ。子が親より先に亡くなれば、
                            その家には、暗雲がただよい始めます。
順序
      よく亡くなる、
こんな目出度いことはありません。

      実は、拙宅でも、昨年の2/18に母が他界しま
     した。15年ほど前に父が亡くなり、今度は、年令(
     とし)の離れた母が… 
      
順序どおりは、まさに、順序どおりでしたが……
 

     昨年で、満84歳。眠るがごとく静かに、天にまします、神に召されたかのようにおもいます。
    それも、大きな大きな、救いではありました… 
(H15.2)




    “あるある大辞典”でベールを脱いだ

           只今人気沸騰  期待の栄養素とは‥

 先日新聞を読んでいると、ふっと、目に止まった記事がありました。

   東京のある惣菜店に、お客さんから、沢山の問い合わせで、「プロアントシアニジンという栄養素が摂
  れるお惣菜はないですか?」 
という内容でした。
   このプロアントシアニジンこそ、あの人気番組 “あるある大辞典” で何度も特集されている、ガンや
  生活習慣病など、病気の90%を引き起こす原因である過剰な活性酸素を強力に抑えることの出来る、
  現在話題の、抗酸化栄養素だったのです。

   そこで、その惣菜店の料理長は、急きょ、干しブドウを散らしたサラダを作り、お出ししたという一幕で
  した。

   というのも、このプロアントシアニジンという栄養素が、入っている食材はごくわずかで、干しブドウの
  場合なら、必要量を摂取しようとすれば、お皿に一盛りもの量を毎日食べなければならないほど貴重な
  栄養素なのです。

  実は、皆さんご存じの 「プロアンセノルズ」 こそ、この貴重な栄養素を、世界で初めて、サプリメント
  にすることに成功した優れものだったのです。

   現在では、このプロアントシアニジンは、病気で死亡原因の一番になっている心臓や脳の血管系の
  疾患に対して驚くべき改善報告が、国際シンポジウムの場で、各国の医師や学者達によって明らかに
  
されています。 

        その一例を、ご紹介しますと・・ ↓↓↓


    


〜国際シンポジウムによって報告された改善症例〜


・ 心臓血管組織の保護と改善

・ 動脈硬化 の 予防と改善

・ 脳 血 流 の 改 善

・ 高 血 圧 の 予 防

・ 軟骨組織、
  コラーゲン組織      
    の  保 護 と 強 化

・ 網膜機能 の 保護と活性

・ アレルギー の 予防と改善


・ 血液の循環 を  正常化

・ 毛細血管 の 保護と強化

・ 血 栓  の  予 防

・ 血管壁 の 保護と強化

・ 皮膚組織 の 保護と強化

・ 老  化  防  止

・ 細胞 の 保護と活性化

・ 抗 ヒスタミン  効 果

                               
とことんへるす へ なるほど・ザ・びゅーてぃ へ とくとくショッピング へ



            きんさん・ぎんさん


               確か、このお話は、あのきんさん・ぎんさんが102才のお誕生日
        TV出演されたときのものだったかとおもいます。

         司会の方が 「 数多くTVなどに出演されて、出演料が、沢山入る
              かとおもいますが、それらを一体どうなさるのですか? 」
  と、質問されました。
   すると、ぎんさんが 「 そりゃ〜、
老後のために貯金
  しておくわな〜 」 とお答えになられたので、大爆笑と
  なったことがありました。


   今年は、このような、明るい話題や、明るいことがいっ
  ぱいあって欲しいと、心から、おもっております。


         しかし、このエピソード、よくよく考えてみると、反面笑うに笑えない、
        何か身につまされるような
大きな、大きな問題提起もなされているよう
        ですね。高齢化社会の、それこそ、大きな大きな問題点が…
(H15.1)





 ー ( zassou の雑書帖T の ) ク イ ズ の 答  ー
   煌々とした、美しい月の光に照らされて、己(カニ)が姿が、白い砂の上にその影
  つくりました。
   大変大変気の毒なことではありますが、カニは、砂の上にできた影(即ち、己が姿)を
  見て、
慄然としてしまいました。そして、その結果、カニの身はより引き締まり、美味し
  くなる
とか云われています。

   但し、この正解、ただひたすら私の独断と偏見とによるもので、
学術的な根拠などは何
  ひとつありません。
念のために…


TOP へ なんせんす所感 へ  zassou の雑書帖T   zassou の雑書帖V