“青いリンゴは青いのだ!!”
今日は“青いリンゴは青いのだ!!”というお話を…
実は、このお話は、私が中学時代に聞いたお話です。
ある保育園で、園児に、青いりんごを写生させました。ところが、驚くべきこと
が起こったのです。何と、園児の全員が、赤い・美味しそうなリンゴを描いたと
いうことです。
私がこの話を聞いたときはまだ幼なかったのですが、それでも、愕然としま
したね。背中を寒気のようなものが走ったのをよく記憶しています。
いくら小さい園児とはいえ、青いリンゴは、青く見える筈です。それなのに、
どうして、赤い・美味しそうなリンゴを描いてしまったのでしょうね?
それは、恐らく、日頃お母さんから「リンゴは赤いんですよ。赤く塗るのです
よ。」と幾度も、幾度も教え込まれていたからに違いありません。もしそうだと
すれば、これは、実に恐ろしいことだとおもわれませんか?
確かに、今の子供たちなら、そのようなことはしないとおもいます。
多分、青いリンゴは、青く描くことでしょう(いやいや、今の子供たち
なら、或いは心の眼で見た色で描くかもしれませんね。)
しかし、しかしですよ、これと似かよったようなことは、私たちの
周りに今でも沢山あるとはおもわれませんか?
〈先入観〉と言ったらいいのかなぁ〜 何かを植え付けられて
しまい、大きな、大きな過ちを犯しているようなことは、果して、ない
と云いきれるのでしょうか?
この“青いリンゴは青いのだ!!”という言葉は、極めて、単純な言葉にしか
過ぎません。しかし、私には、幾千の美辞麗句を並べたよりも、何よりも、大きく
心を揺さぶられた記憶がしっかりとあります。
自分の目で真実を見、自分の目で真実を確かめ、真実に迫る言葉として…
今一度、“青いリンゴは青いのだ!!”と…
“ 夢は夜ひらく〜 ♪♪”
かって“夢は夜ひらく〜 ♪♪”といった唄が流行りましたね。確か、園まりさんと藤圭子
さん(宇多田ヒカルのお母さん)とが、競って歌っておられたように記憶しています。
これは単なる好みですが、私は、どちらかというと“圭子の 夢は夜ひらく”の方が好き
でしたね。
こういう例は “矢切の渡し” など数曲覚えています。
決してそれを真似たわけでもありませんが、いけちゃん(PCの会・シニア
わいガヤで親しくして頂いております。)の《 からすうり 》の向こうをはって、
恐れ多くも、《 雑草風 カラスウリ 》を作ってみました。
いけちゃんは、既に、過去に名文で作られており、むしろ、それに触発され
たと言った方がいいかな?
結果を問うなんて恐ろしいことは考えもしませんでしたが、それでも、私なり
に一生懸命作ってはみました。良かったら、ご覧下さい。
なお、そのいけちゃんの素晴らしいHPは、このHPの3ヶ所から見て頂くことができます。
即ち、
1、 《 雑草風 カラスウリ 》のページから…
2、 <厳選リンクU> からー〈遊とぴあ〉ーも…
3、 <厳選リンクT> の〈シニアわいガヤのHP〉からでも…
なお、いけちゃんの《 からすうり 》には、奇しくも、≪夢は夜
ひらく≫というタイトルがついています。
しかし、からすうりという花をよく知る人には、まさにこれ以上
相応しいタイトルはないということがよくお分かり頂けるかとおも
います。
是非、是非、私のHP以上に、いけちゃんのHPをご覧になって
下さい。
“ジャンル不明につき…”
〈しじゅうから〉というPCの会に、次のような、書き込みがありました。即ち、
《 ……俳諧などとんでもない事、瞬間思った言葉の語ならべです。阿修羅さま(
注、HNで、同じPCの会の仲間。)の語ならべもいいですね。期待しています。
そのうち正式にやりたいですね。1句 < そのうちにと繰り返しつ六十路かな >
…… 》
これは、60(才)過ぎの、女性の方(HN:はっぱさん)からのものです。
同じ奈良の方ではありますが、まだ、お会いしたことはありません。
(平成15年3月現在)
そこで、7ならべならぬ、語ならべをひとつ…
タイトルは 『 生活 』
< 往ったり 来たり
短い足して せわしげに… >
これって、詩でもない、俳句でもない、もちろん
短歌でもない… 一体、何なんかな?
強いて言えば、短詩かな?? それとも、やはり、
ただの語ならべなんかな??
語ならべ の 秀作(?)
toyochu さんの作品 ( H15.1.27-4.10 のうちから )
愛犬(いぬ)と見し梢に寒しシリウス星
シリウスに亡き犬偲ぶ冬木立
飛行雲遠雷のごと危機伝ふ
月ヶ瀬や水と桜のコンチェルト
はっぱさんの作品 ( H15.1.5-4.10 のうちから )
正月の喧騒去りてメールみる
節分に追われし鬼を己がかい
コレステ値気にしながらの大目玉
胸のうちひと雨ごとに春近し
支えられささえられての演奏会
阿修羅さんの作品 ( H15.1.10-4.11 のうちから )
大仏もアッと驚く冬花火
シリウス星見上げてひとつ大くさめ
豆撒かれ追われし鬼や何思ふ
万巻の書に囲まれて日向ぼこ
以上は、<しじゅうから>の〈ひろば〉に掲載されたものを、
お3人らのご好意により転載させて頂きました。
しじゅうからのみなさん、ホントに、ありがとうござい
ました。
なお、阿修羅さんは、私の拙いの作品(?)『 生活 』に
下の句をつけて下さいました。
即ち、
< いつも元気でニコニコと六十年のひともうけ >
阿修羅さん、重ねて、厚く御礼申し上げます。
それでは、私ももうひとつ、語ならべを…
タイトルは 『 初夏 』
< 白蟻に翅がはえ
初夏がとぶ… > の お粗末!
“季語”は“死語”か ??
− 語ならべシリーズの第3弾!! −
( 乞う、ご期待! 但し、できるのは何時のことやら… )
当面のご参考にしか… → いちご トマトなど
当面のご参考 3 … → 戴いたメールとのやり取りなどから…
ある、俳句に通じた女性のお方からのメールには、次のように、書かれていました。
即ち、 「……芭蕉は幾つかの季語抜きの句をつくっていますが、秀句ではないそうです。……」
これも、極めて、貴重な情報でしたね。その結果もさることながら、芭蕉は、やはり試みておられたのです。
さすがは、芭蕉先生です。実は、私は、そのお方にも一言言いたかったのです。 じゃ〜、貴女は、芭蕉の
ように自ら、何かを、試みられたことがありますか? と…
このことは、実に実に、大切なことだとおもっています。私の本音は、今回、この辺りを突きたかったのです。
従って私は、今回、季語のことを取り上げていますが、それは、ホンの例えの話のようなものに過ぎません。
そんなことよりも、みなさんが、俳句を筆頭としてどれほどの問題意識をもって
日々向き合っておられるか、どうかを問うてみたかったのです。
季語なんてのは、所詮は、氷山の一角にしか過ぎません。
ご承知のように、バイオテクノロジーの異常な進歩、温室での栽培、養殖、
住環境の大きな変化(冷・暖房など) 冷凍・冷蔵庫の保存技術・能力の拡大、
輸入の促進・増大…… いやいや、もはや、人間でさえ作れる時代なのです。
それがいいことかどうか、また悲しむべきことかどうかは別にしてですが…
例えば、真冬にですよ、暖か〜い、暖か〜いお部屋で、夏の花を見て、生ビール
を飲みながら、夏の食品や果物を食べることだって簡単にできますね。そして、それは、
今後もますます加速していくことでしょう。ファッションだって、同じですよ。それに加えて、暖冬異変…
地球規模でも大きな、大きな変化が、既に、出始めています。即ち、「季節感って、一体、何?」 という
ような崩れもみえ始めています。
言うなれば、これらに対する、対応の問題だけなのですが… 重なる季語(時には三重にも) 夏の季語
と冬の季語との混在… 季語の“季”とは一体何ぞや? という疑問・課題…
世の中が大きく、大きく変わってきて、もう既に、古人が季語を大切に使ってこられたように使いこなす
には少々困難な時代に至っていはしないでしょうか?
即ち、《 季語が、俳句にとって、大切なものという認識の点では、私とて、全く同じ考え 》です。 例えば、
《 五七五 》 などとともに…
それだけに、季語に対して取り組む姿勢は、血を吐くおもいで取り組み
なさい! とだけは言いたかったのです。多くの、俳句をたしなまれる人
たちは、余りにも、安易過ぎるようにもみえます。
あてがいぶちが必ずしも悪いという訳でもありませんが、ただ今このとき、
大きな疑問をどうしてもたれないのかな? 大切ならこそですよ!!
大切だから触れないでは話しにも、何にもなりません。苦しみに苦しみ抜いた
末の結論は分かりません。或いは、何ひとつ変わらないかもしれませんね。
それなら、それでも、いいじゃ〜ありませんか!!
もう少し突っ込んで、俳句を、芸術としての視点からとらえたときのことも、
併せて、考えてみましょう。
古人の業績(即ち、俗に、伝統とも云われています。)への盲目的な追従は、
取りも直さず、その伝統への冒涜であると共に、創造への無責任でもあると確信しています。また、俳句の
世界に限ってのみ言えば、芭蕉らの先人の栄光に大きく傷つける不敬の行為であるともおもっております。
先人が敷かれたレールの上を走ることは、いとも、簡単なことです。しかし、それじゃ〜、余りにも情けない
ではありませんか! 恥ずかしいことではありませんか! そうはおもわれませんか??
我こそは平成のパイオニアとしての、新しい新しい、レールを敷かれたくはありません
か?? 『 ○○さんの俳諧 』 『 ××さんの俳諧 』… 素晴らしいことじゃ〜あり
ませんか!
今の俳句は、私の眼にはですが、ただ言葉をもてあそんでいるにも近く、また
“ 俳苦 ”のようにみえますね。まるで“ 牢獄のなか ”みたいです。牢獄のせせ
こましい中で、あれこれ、ちまちまと…
何ゆえ、俳句の世界は、余りにも旧態同然なのでしょうか?? 大きな疑問を感じられたことはあり
ませんか?
極論を言えば、必要があれば、《 五七五 》でさえ破ってしまったっていいのですよ。
極めておもしろいことには、この種の傾向というのは、我が国独自の伝統文化に特に顕著にみられるように
おもいますが…
あの、女性ながら鋭く切れる花柳幻舟さんにでも言わせれば、根強い家元制度辺りに、起因していると
でも分析されるかな??
〈 お知らせ 〉 ライフプラス製品を欲しいとおっしゃって下さる方がかなりあります。大変に ありがたいこととはおもっております。 しかし、基本的には、お分けできないのです。先ず、とても、手が回らない のです。また、個人輸入なので、大量に輸入するという訳にもいかないのです。 さらには、みなさんに、価格を上乗せしてお分けすることも実は難しいのです。 確かに、一部のクリニックや、鍼灸整骨院・薬局の先生方などの手配などは させて頂いてはおりますが… 従って、このHP等は、多くの方々への一つの情報のご提供にしかすぎない ということをどうかご理解して下さい。 また、どうしてもという方々のために、このHPからでもご購入して頂けるよう にもさせて頂いてはおります。 さらに、PCはないけれども、どうしても欲しいとおっしゃる方 にはその入手の方法などをご丁寧にお教えもさせても頂きます。 簡単は簡単ですよ。 携帯メールや、TEL、FAXでも可能です。また、その他の方法 で入手されることもできます。 気安くご相談して下さいね ( なお、そのご連絡等は、メールなどで… ) PS) スキンケア製品なども、このHPから、極く簡単にご発注 して頂くこともできますよ。 |
とことんへるす へ | なるほど・ザ・びゅーてぃ へ | とくとくショッピング へ |
『 クロスリンク・ショッピング 』
とうとう出来ましたよ。“とくとくショッピング・モ−ル”が…
今までもあったのですが、一般の方は、入場できませんでした。
このサイトは、多くの方々に、安心してご利用頂ける実用性の高いサイトで、近い
将来は、インターネット・ショッピング市場における代表的なモールのひとつに成長
することでしょう!
商品アイテムも多い。大変安価である。しかし、その前に、何よりも、《安心》と、
《満足》と、《夢》とを買って頂きたいとおもいます。それこそが、ホントの意味での、
インターネット・ショッピングモールであるとおもっています。
先発したアメリカでの“とくとくショッピング・モール”は、商品点数が、数千万点(百
貨店の商品点数は、通常、20〜30万点)とも云われ、価格もブランドものでも、なか
には50%を割るほどの非常に安い価格で入手出来るとも云われています。
しかし、日本で、そこまでたどりつくにはまだしばらく時間を要しそうです。
それでも、ブランド商品や、車に、スポーツ用品(ゴルフ、テニスなど) 食材、ギフト・
セット、花束ギフトに、PC関連、ビジネス関連商品、時計・宝石、高級
下着に、アパレル製品、さらにはキッズ商品や、家電製品、本(含む、
専門書) ゲーム、ドラマDVD、無料名刺なども、またホテル予約や、
ウィークリー・マンション、保険など、など……… 極めて多岐に渡っ
ています。
さらには、有印スキンケア製品や、良品サプリメントなどとの
『 クロスリンク・ショッピング 』も可能としました。
《 語ならべ 》 関連で〜す
かって、私が、〈 生け花 〉を活けた時には形には殆どとらわれず気で活けていましたね。
先日、NHKの大河ドラマ< 武蔵 >のなかで、柳生の殿さま(石洲斎)が武蔵の恋人・お通に
向かって全く同じことをおっしゃっておられました。
無刀流の使い手で、あの武芸者・武蔵をもコテンパンにやっつけた石洲斎先生も、素晴らしい
花を活けながらも、生け花については全くと言っていいほどの素人で、教えを乞うてはおられ
なかったようです。その点では、私とも、よく似ているかな?
このページには、『 語ならべ 』という、箇所もあります。その『 語ならべ 』とて、所詮は、
同じですね。
私なら、やはり、気で詠みますね。そうでなければ、人間(ひと)の心は、
なかなかとらえ難いようにおもうからに外なりません。
ところが、この世の中には、頭のいい方が多すぎてすぐに頭で詠まれて
しまうようです。“気”ではなくて…
そういう人たちの作品は大変きれいなのですが、余り美しくはありません
ね。正直言って、何かに欠けている場合が多く、実は私には余り感じない
んですよ。
小学校の絵の先生が、「技巧丁寧の、表現平凡…」と、よく評価されて
おられましたが、或いは、それにも近いのかな??
ところが一方困ったことには、“気”だけで詠まれる人たちは最終ゴール
に向かってではなく、大きな、大きな錯覚をされて、出発点に向かって疾走される危険性が
多分にあります。あたかも、そこが、最終ゴールであるかのような錯覚に陥って…
但し、この点だけに関しては、前者の人たちには全く考えられないことです。
即ち、前者の人たちのなかには、ある種の物足りなさを感じさせる方々がおいでになられても、
最終ゴールだけは確実に目指されておられます。これは、前もって、敷かれたレールの上を
走っている人にだけ与えられた強味、特権とでも言えばよいのかな?