− レジオネラ菌(最終回)−
− キンモクセイ へ −
シリーズの16 地域循環、飲泉のことなど…
循環設備も大掛かりになると、旅館やホテルを、ぐるりと一巡するような循環設備を設置しているような
温泉地も現実にはあります。
これを、地域循環と、称しているようです。どういうことかと言えば、放置すれば川や、海に流れ去って
しまうだけの勿体ない源泉を、温泉町じゅうに循環させて、各施設が使いたいだけの量を取り込んで使おう
というシステムのようです。
このシステムは、今までにもお話したように、浴槽でも毎日捨てるのは勿体ない、衛生管理を徹底的に
してせめて2〜3日は使おうという発想が、そもそもの、スタート点にあります。
こうした、循環式ならではの、プラス面も大いに評価してあげたいものではあります。
それでは、今一度、《 飲泉 》について…
一般に温泉通と云われている人ほど飲泉をされます。
このようなお話もあります。 「温泉には味があってね、ちょっと、飲むだけでどんな温泉なのか分かるん
だよ。」 おじいちゃんがお孫さんに言われました。よ〜く通じておられる方なら、全くもって、その通りなの
です。そして、おじいちゃんは、< 湯口 >に口を近づけて流れてくる温泉を飲もうとされました。それを見て
慌てたのはお父さんで、すぐに、止められました。 「おじいちゃん、飲んじゃ〜ダメですよ。新しい温泉でも
飲まないようにって、ここの支配人( ← 何と、宿の、支配人さんがですよ。時代は、既に、ここまで来て
いるんですよ。 )さんが言っておられましたから…」 「エッ、そうかい? 昔は、ここから、新湯を飲んだ
もんだけどねぇ〜」 この会話が、現在では、ほぼ実態に相応しいものです。
従って、飲泉に関しても、十分にご注意をなさって下さい。 《
飲泉 》、つまり温泉を飲まれるときには、
浴槽に温泉が流れ込む< 湯口 >からは、決して飲まれないようにして下さい! うがいもイケマセンね。
何故なら、今までのお話ででもお分かりのように、温泉の施設によっては循環したお湯が湯口にも回って
いるケースが多いからです。
それも、1999年には、循環させているお湯は必ず< 湯船 >のなかから吐出させなければならないという
ルールができましたが、それ以前の装置では、湯船の上部から、つまり湯口から流しているものもあるから
です。そのような、新しい規定以前の、設備がまだ結構残っています。
従って、飲泉を提供している施設の殆どでは、浴場以外のところにその設備を設けておられます。必ず、
そこを、ご利用されますように… 但し、その際にも、その場所の衛生管理が行き届いているか、どうかを
よく確認された方がいいかとおもいますよ。
また、温泉の浴場の入り口に、よく 「泉質のために床が滑り易くなっています。ご注意を!!」 という
ような注意書を見かけますね。果たして、ホントに、泉質でなのでしょうか? これは、実に、疑わしいところ
が多いとおもわれた方がいいでしょう!
実は、その殆どが、細菌類のすみかでもある生物膜なんです。細菌類や、アメーバーなどの原虫が増殖
して寒天状となって、ぬめりを形成しているのです。ぬめりのお話は、既に、しています。これは、その道の
専門業者さんが、試みに“ カビ取り剤 ”を使われると、殆ど、滑らなくなくなるそうです。これからしても、
証明されたのでは? 即ち、泉質とは関わりなく、ただ生物膜が原因で滑っていただけなのです。
そして、この“ ぬるぬる ”を放っておくと、そこに、レジオネラ菌が巣を
作ってしまいます。その巣をお客さんが踏んで、浴槽に、持ち込む可能性も
あるのです。折角、浴槽を、減菌されても、また菌を再発生させてしまうような
危険性も孕んでいるのです。
また、この生物膜のために、お客さんが滑って転ぶともなれば、絶対に
避けなければならないことです。日々の清掃でもって、徹底して、除去して
もらわなければなりません。
しかし、一口に清掃時などに使用する薬品と言っても、その薬品の種類には
おびただしいものがあります。でも、やはり、その最大のものは塩素剤かな?
実際には、温泉の成分によっても、効果のあるなしが違いますし、また対・藻や、
対・カビ、対・錆などのように、その対象となるものによっても、当然、薬品は変わってきますね。
具体的に一例をあげますと、泉質が“ 硫化水素泉 ”なら、塩素系の薬剤はその効果が期待できない
そうです。この場合には、“ 過酸化水素 ”、即ち一般に“ オキシドール ”と云われているものの方がよく
効果があるようです。
しかし、何れにしても、これらの薬品や、薬剤はその程度に差こそはあれ、〈 毒 〉が含まれています。
結局は、レジオネラ菌対策も、 「毒をもって毒を制する」 ということになりそうです。そして、その使用済み
の毒は地下に流れ込み、これではまた、その一方で地球環境を汚染していることにもなり兼ねませんね。
それが、引いては、レジオネラ菌騒動の悪循環への第一歩を踏み出したと言えなくもありません。
それではここで、少しだけ、みなさんもよく耳にされる“ 塩素剤 ”について触れておきましょう。実は、
塩素剤こそが、レジオネラ菌防除の基本的な薬品なのです。
厚生労働省が定めた2000年12月の『 公衆浴場の衛生管理等に関する要領
』では、1リットル当たり、
0.2から0.4ミリ・グラムを2時間以上保つ濃度があればいいとされています。但し、これは、銭湯などの
大衆浴場用に設定された数値です。ちなみに、水道水なら、0.1PPM以上です。
話は変わりますが、この塩素剤には、大きな、大きな欠点もあります。先ずは、その臭気にあります。
特に、温泉では、これが大きな、大きなネックとなります。という訳で、臭気の比較的少ない、塩素剤を
最小限に使用することくらいしか、今のところ、その決定的な対策はありません。しかし、それでは、余り
効かない? 従って、「 背に腹はかえれない 」という側面もあります。痛し痒しと言ったところでしょうか?
なお、塩素臭についてのみ言えば、スポーツ・クラブなどのプールは実にひどいものがありますね。入った
途端に、ツウ〜ンと、塩素臭が鼻につきます。これは、明らかに、薬品の過剰使用の疑いが強いようです。
しかし、コスト等も含めて、現状では手の打ちようがないといったところでしょうか?
シリーズの17 『 本物の温泉 偽物の温泉 』
さてさて、最終回でもありますので…
この地球の大地から湧き出す豊富なお湯… 天然の成分が肌にしみわたり、心身ともに著しくリラックス
する…… そんなイメージを抱いて温泉に出かける、もちろん入湯税も徴収される… しかし、そのような源泉
のままのお湯を楽しめるところは、もはや、限られているとも云われています。
そうした背景のなかで、『 本物の温泉 』 『 偽物の温泉 』の議論が、一部では話題ともなっています。
即ち、「湯治場だけが本物の温泉だ!」 「お湯を循環させて幾度も使うのは本物じゃ〜ない!」 さらには、
「健康に役立たない温泉は、その料金が高いぶん、銭湯よりもたちが悪い!」 と様々なようです。
実は、私自身も、先に札幌国際大の先生のお考えなども引き合いに出させて頂きました。
しかし、これまた、正直言って非常に難しい議論ではあります。
私個人はといえば、贅沢な! と云われるかもしれませんが、温泉がもつ純粋性に拘っていますね。
しじゅうからの阿修羅さんや、某会のあきこさんらもそのグループの人たちではないかとおもわれます。
しかし、反面では、こんなご意見だってありましたよ。「本物の温泉はちょっぴりで、あとは普通のお湯を足して
もいいのよ。ひと月に一度くらいは近くの温泉にでも出かけて、きれ〜いなお湯につかって、のんびりとしたい
だけなの… それが、私の、サイコーのストレス解消法!」( ある、中年の、温泉好きの奥さんのつぶやき
です。 )
この奥さんのように、一般的に言えば、温泉の良さはその泉質なりを中心にした狭い、狭い範囲にだけに
あるのでは、もう今では、ないようですね。
例えば、施設の状態は? 周囲の自然環境は? 宿のサービスや価格帯、美味しい料理などは?…
あらゆる要素が重なり合ってお客さんを惹きつけ、満足させているようにおもいます。
さらに付加すれば、大海原を望める最上階の展望風呂で、清潔な湯船のたっぷりとしたお湯に自らの身体を
沈め、伸び伸びと手足を伸ばす… こんな気分は、とても、ご家庭のお風呂ではもちろんのこと、銭湯でだって
味わうことはできませんよ。だから、基本的には、もう今ではそこにこそ温泉の真の存在価値が案外とある
のでは?
先のご婦人のように、ストレスの発散を目的として、温泉に出かける人が実際には大変に多いのでは?
いや、殆どが、そうとも言えるかもしれませんね。
例えば、湯治の場合には、日数だって大変にかかりますね。私の乏しい体験ででも、少なくとも、1ヶ月近く
は入湯しないとその効き目は余りないようにおもわれます。
しかし、現代人は極めて多忙で、現実には同一場所に1〜2泊しかできない人が殆どで、湯治を目的とした
お客さんなんて、ホンの、一握りかもしれません。
実際にはないことでしょうが、もしも、湯治場だけにお客さんが殺到して、循環式お風呂を誰もが見向きも
しなくなったら、恐らくは、全国の約7割の温泉業者さんは廃業に追い込まれることでしょうね。
ご参考までに、横河電機系の某理事さんのお話では、あの、女性客に超人気の湯布院温泉(大分県)で
すら、その約6割は既に循環式お風呂とのことでした(注。一昨日、プロの業者さんから、聞いたところでは
約5割と言っておられましたが…)
また、現に読売新聞には、有馬温泉(神戸)・陶泉御所坊のご主人が循環式お風呂( 但し、銀泉。金泉の方
は、かけ流し… )の前で撮られた写真姿が大きく掲載されていましたね。
我が国の大温泉のひとつでもある山中町(加賀・山中温泉)の、ある旅館経営者は「循環濾過式と泉質の
関係を問題にしたら、全国の温泉地の7割が行き詰まる。」と漏らして
おられました。先ほどの、もしも……の、見通しともぴったりと合致して
いますね。
また、拙宅の近くには、私が常に称しているゴロゴロ温泉( あちら
こちらにゴロゴロと安っぽくあるからゴロゴロ温泉… )のひとつがあり
ますが、そこはボーリングしたのはいいけれど、結局は温泉は湧か
なかったようです。そこで、ウワサでは、わざわざ三重県の某所から
タンク・ローリーにて運んでこられるとか? 確かに、そのお湯に、
貼ってある効能書を見ても三重県産とありました。
さてさて、みなさん、私にはこんなところはホントに温泉なの?と疑い
の目さえもってしまいます。しかし、そんなところでも、真の温泉とは?
いう定義じみたものにさえ拘泥しなければ(?) また、見方は相当に
違ってきますよね。
結論としては、これからの温泉は、それが本物かどうかは別として、健康の増進・促進よりも、私たちの
健康の足をひっぱり、ひいては健康をスポイルするような温泉に変わっていかないよう、楔だけは打ち込ま
ねばなりませんね。
温泉の泉質などについて書かれた効能書に、《 大量汚染と、単純塩素泉(塩素泉ですぞ!) そして、
時には、死に至る病に侵される恐れあり… 》 とでもあったら… これでは、全く、シャレにも何にもなり
ませんぞな!! 決して、このようなことにだけは、ならないように…
序に… なるべく、塩素剤を、少なくするのがコツのようで、他の薬品等でうま〜く対応できれば、より安全
性と、より快適性とが同居できるようです。
というような訳で、日本温泉協会でも、この4月から浴槽の構造や、加水・加湿の有無などがよ〜く分かる
新表示を申請施設に導入したようです。利用者の視点に立てば、これは、もうしごく当たり前のことで、浴槽
水の泉質や、衛生管理方法、検査結果をも含めた情報公開が全施設に渡って、この際、必要であると
おもっています。
また一方では、お湯の価値を極めて重くみられる特定の方々( 阿修羅さんら )からは、信頼できる機関に
よる認定制度のようなものの確立を望む声さえも強くあります。それも、従来の範囲に、留まらないような…
なお、私個人はといえば、先ほども述べましたように、やはり徹底した《 ほんもの志向派 》であり、《 こだ
わり派 》でもあって、例えばにせものに10回入るなら、たとえ1回であっても、《 ほんもの 》の方を選びます。
しかし、今ではもう、私たちのようなグループの者は、多少は、偏屈扱いに数えられても致し方ないのでは
ないでしょうか?
また、今の時代、仮に《 ほんもの 》を求めるとしても、さる方がおっしゃっておられたように、JRの在来
線を降りてから、バスに… そのバス停からさらに山道などを2時間以上も歩かないと、或いは、ありつけ
ないかもしれませんね。但し、それでも、それと安全性とはまた別ものですよ。
従って、現時点では、“ レジオネラ菌 ”に関しての結論としては、以前にもお話しましたように、もし罹病
でもしたら、たまたま交通事故にでも遭遇したと同じようにでもおもわないとイケナイのかな??
なお、最後の最後に訂正がひとつ…
町の銭湯では、法的な保護があって、水道代は極めて安いのが現状の筈です。従って、水に関しては、
使い放題かな?とおもっておりましたが、仄聞するところでは、概ね循環式のお風呂となっているようです(
先述済) 但し、そのお湯に関しては、毎日換水されているそうです。
『 御礼 と… 』 この拙い連載にあたっていろいろとアドバイスを下さった方々や、ご参考とさせて 頂いた単行本(とりわけ、中澤克之さまの…) 雑誌、新聞、TV、HPなどに 対しても、深く深く、謝意を表します。 と同時に、それらを多く無断にて引用し、ひいてはそれらを自己流に解釈し直し 引用したりも致しております。この場を借りて、謹んで、お詫びを申し上げます。 |
本 シ リ ー ズ を 終 え て …
“ レジオネラ菌のシリーズ ”が終り、幾人かの人たちから、メールなりを頂戴しました。大変ありが
とうございました。
そのうちでも、下のものに、もっとも惹かれました。あるシニアのPCの会のお方からのものです。
全文、そのままです。
zassou様
義母が元気なころ、家族であちこちの温泉に行きました。その中で、清潔さで
疑問を感じたのは、那智勝浦温泉で一番大きいホテル浦島が売り物にしている
大露天風呂「忘帰洞」です。家内もぬるぬるして気持が悪いといっていました。
★ なお、このメールに対する、私の返信の一部… (↓)
極めておもしろいお話をありがとうございました。残念ながら、私は勝浦へは
何度か行ってはおりますが、いつもホテル中の島でした。
「忘帰洞」は、写真でも、よ〜く見ています。すごいお風呂とはいつもおもって
いましたが… よ〜く記憶しておかせて頂きます。 ( 以下は、省略。 )
注) 「 忘帰洞 」は洞窟風呂で、古く平安時代からあったと伝えられ
ています。
かって、紀州藩主・徳川頼倫(よりのり)が、ここから太平洋を
見とれていて帰るのを忘れたという伝説から名付けられたとか
云われています。
南紀の大温泉のひとつ・勝浦でも、一、二を争う名物風呂です。
ホテル浦島の宿泊客以外でも入浴させてくれる筈です。もちろん、
有料ですが…
時間帯では、朝がいいとか、云われています。薄暗い穴の中にある湯船に入ると、目の
高さに海があって、朝の鈍い光がもれこんでくるとかいうそうです。お湯は熱めなので、
冷たい潮風が肌に心地よいとも云われています。
その広さは、約300坪。そして、その高さは、22メートル…
穴の横から、温泉が、湧いているとか… ( 田部・記 )
追記 ) 少し前のことですが、その道のプロの方と、昼食を共にしました。
その方のお話では、極く極く最近にも、瀬戸内海は小豆島の某(敢えて、名は
伏せます。)有名ホテルにて“ レジオネラ菌 ”が検出されたということでした。
もちろん、即、手は打たれましたが…
さらに、その方のお話では、結構あちらこちらのホテルや、旅館などでも検出
されているとも言われていました。
だから、結構商売にもなるとも… また、結構儲かるとも… この大不況の時代
なのに…
だからこそ、私も、このテーマを取り上げる気になったのです。
『 シリーズの、ホントに、最後… 』
先日、九州のある奥さんから、レジオネラ菌に関連して極めていいご質問がありましたので、
ここにご紹介しておきます。
そのご質問( 但し、その要旨のみ…) 各ご家庭での瞬間湯沸し器の、レジオネラ菌の、
検出率は0%なのに、これに対して電気温水器などの貯湯式設備では、何故、検出率が10%
なのですか? (注、ちなみに、オフィスビルの循環式大型給湯設備では、12.5%)
このご質問に対する、私の回答… それは、各ご家庭の瞬間湯沸し器の場合には、水道水が
瞬間的に加熱されるだけですから、レジオネラ菌に対する殺菌力をもつ塩素が水道水にはまだ
残っているからです。しかし、そのことは、その反面でそのお湯には残留塩素があるという大きな
問題点もかかえていることを決して忘れないでおいて下さいね。
TOPページ へ | いい湯だなぁ へ | pdfファイルの目次へ | 草津温泉 へ |
厳選リンクT へ | とことんへるす へ | 温泉があぶない! へ | 前ページ へ |
![]() |
もうすぐ、金木犀の、季節です。 子供のころ、神社の前を通ったとき、風につれて匂ってきた甘い香りを想い だします。 背伸びをして見た境内の一角は、橙がかった、黄色に染まっていましたね。 濡れた筆で肌をくすぐるような金木犀の匂いを、そのころは、余り好きには なれませんでした。 でも、女っぽい花の香りを、ふと懐かしくおもうようになったのはいつのころ からだったでしょう? ![]() 毎年、季節は、確実にめぐってきます。また、めぐって きてくれないと… それにしても、真冬のスイカなどは、やはりいただけ ませんよ! ( H14 秋口 ) |