とんでも鑑定団 〜 芋銭騒動顛末の記 〜
アメリカのアーカンソ州に在住されている、ある日本人の
奥さんから“ 絵画の鑑定依頼 ”がありました。もう3ヶ月
くらい前のことです。
当初のメールでは『 芋仙 』とありましたが、調べてみた
ところ、芋仙では、該当される方がおられず、再度確認した
結果『 (小川)芋銭−うせん− 』ということが分かり
ました。
芋銭さんは明治維新の頃にお生まれになり、大正、昭和に
わたって静かにご活躍をされた、孤高の人ともいうべき日本
画家のおひとりです。また、隠れたフアンの多い画家の
おひとりとしても、世に知られています。
その後はFAXによるイメージ図の送受信、また写真(一部
あり、部分もあり…)も幾枚かを送っていただきました。
それらの取りまとめをし、私が若干の添え書きをして、古く
からの友人である某芸大の教授に送り、見立ての依頼をしました。
その友人からの回答では、先ず、
1、本物に間違いないこと
2、敢えて価格をつけるとするなら、ン十万円以上はする
代ものだろうこと
などが分かりました。
その友人自身も実にさらっと描かれていて、大変好ましい
作品のひとつであるとのコメントも付け加えて
くれました。
これらの評価は、拙い私の見解とも、ほぼ同じものではありました。
ただ、双方ともが一致したところは、ものがものだけに決定的なことは、
やはり、実物を鑑てみないことには… という点においてではありました。
なお、その結果は即お知らせをし、それを受けとめられた当のご本人は、
アメリカにおいてはこれ以上のことは如何ともし難く、結局は当面、これが
一番いい方向での決定でもある、身近において楽しまれることとなり、
本件は「 これにて、一件落着… 」ということになりました。 −H14 春−
目次のみのページ へ | 厳選りんくV へ | 草津温泉 へ | とことん へるす ヘ |
先にシリーズで、私は、“ レジオネラ菌 ”について認めてきましたが、その中でも一部で、《 本物の
温泉 》 《 偽物の温泉 》についても、少しは触れましたね。
8月にも、読売(新聞)において、このことが大々的に取り上げられたようですが、私の目に触れること
はありませんでした。今また、今度は、毎日新聞などで似たような大(?)事件(?)が大きく取り上げ
られています。
先ずは、その要旨から… 『 愛知県吉良町のリゾート地・< 吉良温泉 >が、源泉の枯渇を長年に
わたって隠し続け、あたかも《 天然温泉 》であるかのように泉質や、効能をPRしていました。この地区
の宿泊施設19軒のうち、岐阜県の温泉からお湯をタンクローリーにて運ぶホテルなどの一部を除いて
は、その多くが水道水を沸かしているといいます。それも、どうやら、その源泉は約10年前には既に枯渇
していたそうです。ちなみに吉良温泉観光組合のパンフレットを見ると、「泉質は放射能泉。神経痛、リウ
マチ、動脈硬化症、貧血症、胃腸病などに効果がある…」とあります。また、町のホーム・ページにも、
「ラジウム温泉で、冷泉のため、浴用には加熱しています。リウマチなどに効果…」と、その効能までを、
うたっていたということです。しかも、実に実に恐ろしいことには、な、な、な… 何と… それを監督しな
ければならない県も、1994年の現地調査で、天然温泉の実態がないことを確認していたにもかかわらず
ひた隠しし、県側は同温泉の不当表示を放置していたということが実情のようです。県側によれば、例に
よって、「温泉法と、不当表示の取り締り法との担当部局とが異なるため、
一元的な行政指導ができていなかった。縦割り行政の弊害と云われても
仕方がない。」の一点ばりの、責任逃れな弁明しか出来ないようです。
また、同町の山本一義町長は、「4月に初当選したばかりで、知らな
かった。」と話しておられるということです。 ……… 』
いや〜、これには、実にマイッタ、マイッタ… ですね。しかし、常々、
私が指摘しているようにこれが現在の多くの温泉の真の姿、または
平均的な姿に近いとおもって頂いていた方がいいでしょうね。
しかも、このことは、温泉がますますブームとなって加熱し、誰もが
「温泉、温泉、……」と騒ぎ立てれば騒ぎ立てるほど、それに比例して、
もっともっと深刻な度合いを深めていくことでしょうね。
なお、極く最近の朝日(新聞)が報じるところでも、吉良温泉に限らず
その実態が余りにも目に余るということで、とうとう公取り(公正取引委員会)
までもがメス(不当表示に該当…)を入れようとさえしています。
しかし、この問題は、決して単純ではありませんよ。実に実に、複雑怪奇で、対処の難しい問題
なのですぞ。
その @ には、先述の如く、縦割り行政の弊害にもあります。例えば、温泉の効能ともなれば、薬事
法まで絡んできます。こうなると、これは、もう厚労省の管轄となります。温泉法を通知する環境省に、
それに地方自治体など……
A には、基本的には、多くの温泉地においてお湯が足りなくなってきている現実を直視しなければ
なりません。昨今の温泉ブームにもよって、施設が急増する一方で、近年は多くの温泉地では慢性的な
湯量不足に悩んでいます。ここにも、循環式お風呂を余儀なくされる、大きな、大きな要因のひとつが
横たわっていることは既にくどいくらいに述べてきましたね。そして、このことが、また“ レジオネラ菌 ”
などへの問題にまで展開していきます。
B としては、温泉に対する庶民の感覚とはかけ離れた、現行法律にも問題があります。一度許可を
受けた温泉は、その後の泉質等の再調査もないまま、半永久的に温泉として認知されるという現行の
温泉法にも… また、さる識者などは、「根本的な温泉の定義付けから考えていかないとイケナイのでは
ないでしょうか。」とまでおっしゃっておられます。
このように並べたてると、まだまだ、大きな問題点が幾つか浮かび上がってきます。しかし、ここでも、
その最たるものとしては、いつもながらの政治の貧困と、行政の怠慢というところに行き当たります。
政治家も、のんきに、派閥やポスト争いなどをしているときでもないのに… お役人の多くも、暇を、持て
余している筈なのに… どうして、彼らには、何事につけ先手を取るということが出来ないのでしょうか?
もちろん、本件については、施設業者側にも大きな、大きな責任の所在はありますが、この際、私たち・
利用者側も一考を要するかともおもいます。
何故なら、その一例を、再度吉良温泉によって考えてみましょうよ。
ご存知のように、吉良温泉の目の前には、三河湾国定公園の美しい海岸風景が広がっています。美しい
浜辺と、四季折々の海の幸… さらには、歴史的にみても、灌漑などの善政を施したと云われる(あの
忠臣蔵の)名君・吉良上野介(義央)の領地としての知名度も高く、義侠心の強かった< 吉良の仁吉 >や、
< 人生劇場 >の文豪・尾崎士郎の古里でもあります。
こうした背景をフルに活用して、“ 風光は明媚にして、海鮮味三昧。そして、義理と人情
にも厚い町… ”をキャッチフレーズとした一大観光地への、脱皮・活路だって幾らでも見い
だしうる筈です。
問題視されているのは、たかが、温泉じゃ〜ないですか! このケース、私に言わせれば、
温泉なんてクソくらえの何ものでもありませんよ。あたふたと1泊か、2泊のみ… そして、
3回や、4回温泉に浸かったからといって、それが、一体何の意味があるというのでしょうか?
それよりも、明るくて、清潔で、よりゆったりとしたお風呂を、ホントにリラックスして頂ける
ような、大満足して頂けるようなお風呂と真剣に取り組まれることではなかろうかとおもっていますよ。
それをご提案し、心から、応援をもして差し上げたいとおもってもおります。
先だって、ネットサークル・しじゅうからのすしやんさんや阿修羅さんから教えて頂いた、この度新たに
設立された〔 温泉学会 〕だって、ここまで踏み込んで、良き方向づけへのお手伝いをして頂きたいと、
心底から、おもいますね。
この会が、多くの、エセ温泉ファンのように終わることなく… また、視野の狭い、温泉趣味人の集まり
としてだけでは終わることのないように…
そうでなければ、私は、この学会設立の真の趣旨をよう見いだすことができません。そこまでも入り
込めないような安っぽい組織体なら、即刻、ブッ潰してしまえ! とまで言いたいですね…
つまるところ、弱いもの虐めだけじゃ〜、絶対にイカンのですよ!!
− H15 . 09 −
黄泉(よみ)がえる…
野球でも、8回くらいまで、例えば5対1のスコアーで負けていて、そこへおもいも
よらない、まさに起死回生ともいうべき満塁ホームランが飛び出したとします。こんな
とき、私たちは、よく「よみがえった!」とか言いますね。
普通は、漢字で書くと、「蘇る」 または、「甦る」かな?
なお、私は、何も金田一京助先生や、春彦先生のような言語学者でもなければ、また
柳田国男先生のような民俗学者などでも決してありません。
しかし、近頃、ある書物(注、下記)を読んでひとつのヒントを得ましたね。
即ち、「よみがえる」は、ホントは「黄泉(よみ)がえる(帰る? または、
返る?)」の2文字 を充てるのが一番相応しいのではなかろうかと…
ご承知のように、“黄泉(よみ)の国”とは、“冥界” 即ち、“あの世”を指し
ます。
三省堂の『明解国語辞典(その金田一京助先生の監修)』を見ても、“黄泉(よみ)
の国” イコール “黄泉(よみ)”とあり、また“黄泉(よみ)”とは 〔死者の魂
が行く所とか、あの世とか…〕 とあります。
人間(ひと)は一度死に、「黄泉(よみ)がえる」をもって、真に
「よみ がえる」?? 即ち、新たに、生じたのである… 余りにも
中国的かな??
しかし、他人(ひと)にどう言われようとも、これからはこの
「黄泉( よみ)」の2文字を充てて 「よみがえる」
としたい!!
ー H15.秋 ー
注 ) 酒見賢一著『 陋巷に在り 』 (大判本では、既に、全巻
出版されています。全15〜6巻? 文庫本では、新潮社版で、
今のところ第9巻まで… <最近、第10巻が、出たようです。>)
これも、一気に、読めますよ。その点では、池波(正太郎)さんの、『
真田太平記 』以来のおもしろさかな?
哲学の人・孔子ではなく、主として、たくましい武人としての孔子と、
その弟子たちの姿が、大変リアルに、描かれています。
トイレに貼っておき…
オシッコに敬礼、ウンチに感謝…(トイレに、貼っておきましょうよ!!)
食べ物は、身体の中を旅行しながら、身体に関する信号を満載したオシッコやら、
ウンチとなって健康についての大切な情報を知らせてくれています。
些かびろうではありますが、今日も出てきてくれた、あなたのオシッコやウンチ
に敬礼・感謝をしながら、ご自分の健康へのウォッチングをしましょうよ!!
オシッコ
★ 白く濁るのは、腎臓病の信号…
★ 赤いのは、尿道や、膀胱、腎臓系の信号…
★ 黄色いのは、胆のうや、肝臓系の信号…
★ なお、無色透明は、健康体の信号…
ウ ン チ
★ 水に浮くのは、スタミナの不足…
★ 悪臭を放つのは、肉食や、過食、胃腸障害などの疑い…
★ 生臭くて黒いのは、出血の恐れ…
★ 臭いのないのも、曲者…
★ 黄色く半練状は、油分のとり過ぎ…
★ 灰白色でバナナ状は、黄疸。即、病院へ…
★ 白いのは、肝臓や、すい臓、胆のう系で危険…
★ 黒い泥状は、ガンの疑いが…
★ 短期的な下痢は、飲みすぎや、食べすぎ、
寝冷えなど…
★ 慢性的な下痢は、あらゆる病の可能性が
考えられる…
★ 下痢と便秘が交互にあるのは、腸内の結核や、
ガンの疑いも…
★ 細かったり、ウサギの糞状も、同じ…
但し、水不足や、運動不足、繊維質不足でも、
便秘は起こりますね。
《 結論としては… 》
黄褐色で、太くて、ソーセージ状に連なっているのは、まさに健康の証し…
その人たちの、ウン勢も実に上向きですね。
何卒、あなたのウン命に、幸多からんことを…
合掌!!
注) この一文は、決して私の創作などではなくて、お世話になった方から教えて
頂いたものです。私自身もいいなぁ〜とおもったので、早速注意を払って観察
しております。念のため…
なお、この一文の一部だけは、私なりに少々アレンジをしております。
悪しからず…